健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
作成者別アーカイブ : healthy-life21
作成者別アーカイブ : healthy-life21
2021/10/28
片頭痛は認知症の潜在的なリスク因子
2021/10/26
カルシウムやたんぱく質を豊富に含む食品の摂取量を増やすと、高齢者介護施設の居住者の転倒や骨折が減少
2021/10/22
高齢者の30分未満の昼寝は認知機能低下のリスクを軽減する(新潟大学大学院)
2021/10/21
飲酒、喫煙と腎がんの関連について(多目的コホート研究)
2021/10/20
新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言で低学年児童の「転倒回数」が増加(名古屋大学)
2021/10/17
ストレスホルモンの上昇は高血圧のリスクと関連 -血圧が正常でもストレスホルモンのレベルが高い成人は低い成人に比べて6〜7年以内に高血圧になりやすい-(京都大学大学院)
2021/10/16
新型コロナウイルスのパンデミックにより結核による死亡者数は10年以上ぶりに増加!-世界の結核による死者は感染症としては新型コロナウイルスに次いで2番目 -(WHO)
2021/10/15
コロナ禍でスマートフォン利用時間が増加し、ゲーム障害、ネット依存傾向の割合は1.5倍以上増加(京都国際先端通信研究所など)
2021/10/13
日本人労働者における菓子の摂取量はうつリスクに関連(福岡女子大学)
2021/10/12
質の高い食生活を送っている人は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患リスクや重症化リスクが低い -食事の質は社会経済的レベルと関連-
2021/10/09
2020年ジョギング・ランニング推計実施人口(笹川スポーツ財団)
2021/10/06
ウォーキング中にガムを噛むのは健康づくりによい!?(早稲田大学 他)
2021/10/04
ロコモティブシンドローム予防のトレーニング効果を適切に得るためには開始時の栄養状態が大切~血清アルブミン※がトレーニング効果予測のバイオマーカーに~(順天堂大学)
2021/10/04
エスカレーターを歩ける能力を有するなら階段の利用を!-エスカレーターでの歩行を「禁止してほしい」 一方で、「公が禁止するのはやり過ぎ」との声-
2021/09/30
「広範囲の疼痛」は認知症や脳卒中リスクを高くする
2021/09/28
レジスタンストレーニング(筋力トレーニング)は体脂肪減少に効果があるか?
2021/09/25
食事のGI (グリセミックインデックス)およびGL (グリセミックロード)と死亡リスクとの関連について(多目的コホート研究)
2021/09/24
非アルコール飲料摂取量と循環器疾患発症リスク(多目的コホート研究)
2021/09/22
進行した大腸がんが増加!コロナの影響で検診、受診控えが影響(横浜市立大学)
2021/09/21
配偶者同士は生活習慣も病気も似る?日本・オランダにおけるバイオバンクを利用した国際共同研究(東北大学)
古い記事
新しい記事