健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
本サイトは、健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心に健康づくりに関する最新情報、基礎知識を提供しています。
最新20投稿
-
令和7年(2025年)の65歳以上の高齢者数は前年よりも減少するも、総人口比は29.4%で過去最高を更新!(総務省)
2025年9月14日 総務省は「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」を発表。 以下主な内容 〔高齢者の人口〕 日本の65歳以上人口(2025年9月15日現在推計)は、3619万人で、前年(362 […]
-
特定健康診査・特定保健指導により国民健康保険加入現役世代の健康が改善!ただし、無職者や賃貸住宅居住者には改善が見られなかった!(早稲田大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 早稲田大学 及川 雅斗 氏、野口 晴子 氏、川村 顕 氏、高知大学 阿波谷 敏英 氏らの研究グループによる報告。2025年9月12日早稲田大学のホームページにて […]
-
令和7年(2025年)100歳以上の高齢者は9万9763人で過去最多!(厚生労働省)
上図は、厚生労働省が2025年9月12日に発表した「令和7年度百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」の「男女別百歳以上高齢者数の年次推移」より作図。この調査は敬老の日を前に、住民基本台帳に基づき、100歳以 […]
-
健康に関する知識(ヘルスリテラシー)を高めることがフレイル予防につながる!(国立長寿医療研究センター)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 堀 紀子 氏らの研究グループの報告。研究成果は、2025年8月12日 「PNAS Nexus」に掲載。 全国の75 […]
-
産後女性のうつ症状は短鎖脂肪酸の産生に関わる腸内細菌叢と食習慣に関連!-大豆製品や発酵食品、海藻やきのこの摂取などが心身の健康に寄与する可能性-(京都大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 京都大学大学院教 明和 政子 氏、松永 倫子 氏らの共同研究グループの報告。2025年09月08日同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年9月2日 「 […]
-
「100人でみた日本」「日本の1日」:令和7年版厚生労働白書(厚生労働省)
2025年7月29日 厚生労働省は「令和7年版厚生労働白書」を公表。 下図は、「次世代の主役となる若者の皆さんへ -変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る- (100人でみた日本、日本の1日)」より 「令 […]
-
「自治体向けの認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き」を公開(国立長寿医療研究センター)
2025年8月28日 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターは「自治体向けの認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き」(全53頁)を公開 手引きは、東北大学、鳥取大学、鹿児島大学、秋田大学、神戸大学、国立研究開発法 […]
-
「高血圧治療・管理ガイドライン2025」の国民向け版『高血圧の10のファクト~国民の皆さんへ~』を公表(日本高血圧学会)
2025年8月26日 特定非営利活動法人日本高血圧学会は、厚生労働省主催の「スマート・ライフ・プロジェクト」PRイベントにて6年ぶりに改訂した「高血圧治療・管理ガイドライン2025」(2025年8月29日発行予定)に先 […]
-
健康関連アプリを健康指導で活用できる可能性を示唆(女子栄養大学 他)
女子栄養大学 津下 一代 氏、名古屋大学 尾上 剛史 氏、筑波大学 中田 由夫 氏、北里大学 松崎 慶一 氏らの研究グループによる報告。2025年8月25日女子栄養大学、筑波大学、北里大学のホームページにて公表。研究成 […]
-
藤田医科大学 松永 美佳 氏らの報告。2025年8月21日同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年7月3日 「European Spine Journal」に掲載。 日本の常勤公務員4,728名が対象。横断 […]
-
米 Vanderbilt大学の Lili Liu 氏らの報告。研究成果は、2025年7月29日「American Journal of Preventive Medicine」に掲載。 米国の低所得層や黒人/アフリカ […]
-
(暫定値)2025年(令和7年)7月中の自殺者は1,468人(警察庁)
2025年8月18日 警察庁発表の「令和7年の月別自殺者数について(7月末の暫定値)」(2025年8月12日集計)によると2025年7月中に自殺した人は全国で合わせて1,468人。(下図参照) 注)2023年のグラフ […]
-
2025年8月16日 世界界保健機関(WHO:World Health Organization)は、ホームページにて「Tips for keeping cool」を公表。 以下一部抜粋(意訳 healthy-lif […]
-
脂質異常症と喫煙は腰痛に関連する主要な生活習慣関連因子!(藤田医科大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 藤田医科大学 川端 走野 氏らの報告。研究成果は、2025年7月30日「PLoS One」に掲載。 2023年6月17日から7月17日にかけて、無作為抽出した […]
-
握力の左右差が大きいと全死亡リスクが高い!(国立長寿医療研究センター)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター Ricardo Aurélio Carvalho Sampaio 氏らの報告。研究成果は、2025年7月24日「Ar […]
-
アルコール、タバコ、自動車の運転を制限するのと同様に成長期におけるスマートフォンやソーシャルメディアも制限するべき!
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 米国Sapien LabsのTara Thiagarajan 氏らの報告。研究成果は、2025年7月20日「Journal of Human Developme […]
-
玄関まわりに植木や花がある住宅に住む高齢者はうつのリスクが低い!(千葉大学)
国立大学法人千葉大学予防医学センター 吉田 紘明 氏らの研究グループの報告。2025年8月5日 同大学ホームページで公表。研究成果は、2025年7月14日「Preventive Medicine Reports」に掲載 […]
-
(注意喚起)猛暑の夏における水分と塩分の取り方について (日本高血圧学会)
2025年8月4日 2025年8月4日 特定非営利活動法人 日本高血圧学会はホームページで「2025年猛暑の夏における水分と塩分の取り方について~熱中症を防ぎ、血圧を健康に保つために~ 」を公表。 1 水分は、のどが渇 […]
-
「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド」を刊行(明治安田厚生事業団 他)
厚生労働科学研究の成果をもとに「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド」(A4縦全60頁)を作成。2025年8月1日 公益財団法人 明治安田厚生事業団のホームページで公開。 厚生労働科学研究費補助金(労 […]
-
(注意喚起)経口補水液は普段の水分補給として飲んではいけない!(消費者庁)
消費者庁は「経口補水液」について、熱中症予防のために普段の水分補給に利用しないように注意を呼び掛けている。 経口補水液は、スポーツ飲料と比べてナトリウムやカリウムが多く、脱水時に失われた水分と電解質を素早く吸収できる […]