健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
サイトマップ
お問い合わせ
健康づくり身体活動を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
総合・健康チェック
総合・健康チェック
2022/05/16
ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価 -多くの生活習慣病を有する人ほど延命効果が高いことが判明-(大阪大学)
2022/05/12
20年後の日本は、認知症は減少するが健康格差は拡大して影響を受ける層でフレイルを合併する割合が高くなり、介護費は増加すると予測(東京大学大学院 他)
2022/04/24
(解説)“熱中症”予防を!特に梅雨前から梅雨明けに注意が必要!2022年の「熱中症警告アラート」(環境省)は4月27日から運用開始(healthy-life21.com)
2022/04/24
「“好きなことを我慢しても長生きしたい”より“寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない”」は全体の72%、20代女性では81% -健康に関する意識調査2022-
2022/04/19
中高強度身体活動・多様な食品摂取・社会交流行動を組み合わせて実践するほど、要介護化リスクが大きく低減する(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/04/16
握力の低下と肥満の併発で軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)、認知症のリスクが増大(順天堂大学大学院)
2022/04/15
健康的な生活習慣は平均余命の延伸に関連するだけでなく、アルツハイマー病のない余命の延伸と関連
2022/04/04
2021年のがん検診受診者数調査結果 -新型コロナウイルスの影響による受診控え続く-(日本対がん協会)
2022/04/02
「80GO(ハチマルゴー)運動」の提案!フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言(日本医学会連合)
2022/04/01
(最新)「介護予防マニュアル(第4版)」(介護予防マニュアル改訂委員会)を公開
2022/03/24
連続した「タ」の発音回数が少ないとフレイルリスクが高い!(岡山大学大学院)
2022/03/22
コロナ禍、若者や中年の方が高齢者より孤独を感じる傾向にあることは見逃されがち!(あなたのいばしょ、科学技術振興機構)
2022/03/19
社会的孤立は、全ての世代の健康に悪影響を及ぼす。高齢者の精神的健康維持には対面接触がベスト、非対面接触のみは次善の策(東京都健康長寿医療センター研究所 )
2022/03/17
動かないと筋肉が減少するメカニズムを解明!-動かないと、筋肉増加刺激がなくなるだけでなく、積極的に筋肉を減らすスイッチが入る-(神戸大学)
2022/03/14
日頃の階段の利用が多いと心房細動罹患リスクが低い(国立循環器病研究センター)
2022/03/12
高齢化日本一の地域におけるフレイル調査から判明した負のフレイルスパイラル ‐上流には社会的孤立-(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/03/05
介護予防には、男女とも身体機能が強く影響!余命には、男性は骨格筋量、女性は脂肪量が身体機能とは独立して影響!(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/03/04
趣味がたくさんあると循環器疾患発症リスクが低い(多目的コホート研究)
2022/02/14
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」(案)の主な改訂点を公表(日本動脈硬化学会)
2022/02/11
飲酒と喫煙が重なると高血圧発症リスクがより高くなる(千葉大学大学院)
古い記事