中国、武漢華中科技大学の Cunpeng Hou 氏らによる報告。研究成果は、2025年6月9日「JAMA Network Open」に掲載。
2006年3月13日から2010年10月1日までの間に英国バイオバンク(UK Biobank)に参加した47万9,723人(平均年齢56.5歳、女性54.4%)が対象。移動手段と認知症リスクや脳構造との関連を検討。
移動手段は、「通勤・通学を除き、過去4週間において最もよく利用した移動手段は何ですか」という質問の回答に基づき、「車や公共交通機関などの非活動的移動手段を利用」、「徒歩」、「徒歩と非活動的な移動手段を併用」、「自転車単独および自転車と他の移動手段を併用」の4群に分類。主要評価項目は、認知症の発症(若年性認知症と遅発性認知症を含む)、副次評価項目は、アルツハイマー病などの認知症のサブタイプや、磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)で評価した脳構造など。
追跡期間中央値13.1年の間に8,845人(1.8%)が認知症を発症。そのうち3,956人(0.8%)がアルツハイマー病を発症。
主な結果

「自転車単独および自転車と他の移動手段を併用」群では「車や公共交通機関などの非活動的移動手段を利用」群と比べて認知症リスクが19%(調整ハザード比0.81、95%信頼区間0.73〜0.91)有意に低下。(上図参照) アルツハイマー病リスクは22%(同0.78、0.66〜0.92)有意に低下。ただし、遺伝的素因(APOE ε4)を持つ人では、リスク低下は統計的に有意ではなかった。
MRIのデータが利用可能だった4万4,801人の移動手段と脳構造との関連を調べた結果では、「自転車単独および自転車と他の移動手段を併用」群は海馬の体積が大きいことと関連していた。
報告は、「自転車単独および自転車と他の移動手段の併用は、中高年の認知症リスクの低下と海馬容積の増加との関連が認められ、健康維持に有望なアプローチとなることが示唆される」とまとめている。
「Active Travel Mode and Incident Dementia and Brain Structure」(JAMA Network Open) https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2835115