健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
本サイトは、健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心に健康づくりに関する最新情報、基礎知識を提供しています。
最新20投稿
-
最高歩行速度が低下すると認知症リスクが上昇! – 久山町研究 -(九州大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 九州大学 多治見 昂洋 氏らの報告。「Archives of Gerontology and Geriatrics」の2023年3月号に掲載。 MRI(Mag […]
-
高齢者の寿命延長に必要な歩数は?1日当たり約5,000~7,000歩!?ただし、フレイル*の有無によって、1日当たりの最適な歩数が異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院 渡邉 大輝 氏、宮地 元彦 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 吉田 司 氏、山田 陽介 氏、公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所 渡邊 裕也 氏、京都先端科学大学 木 […]
-
ペット飼育が介護費の抑制に影響!ペット飼育者は介護保険サービス利用費が約半額(東京都健康長寿医療センター)
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チームの報告。2023年02月03日ホームページにて公表。研究成果は2023年1月27日「PLOS ONE」に掲載。 2017年に埼玉県比企郡鳩山町 […]
-
加熱式たばこユーザーに警鐘!加熱式たばこの使用が新型コロナウイルス感染&病態悪化のハイリスク要因に!(大阪公立大学 他)
大阪公立大学大学院医学研究科 西村 美沙子 氏、浅井 一久 氏、大阪国際がんセンターがん対策センター 田淵 貴大 氏らの研究グループの報告。2023年2月3日ホームページにて公表。研究成果は2023年2月2日「Scie […]
-
1日60分の座位行動もしくは低強度の身体活動を中高強度の身体活動に置き換えることは、特に中年女性の睡眠の質の改善につながる!(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は「(次期)アクティブガイド(健康づくりのための身体活動・座位行動指針 )(案)」で、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 KOOHSARI MohammadJavad 氏 […]
-
一般施設・事業所、飲食店(第二種施設)の屋内全面禁煙は0.6ポイント減少 -令和3年度「喫煙環境に関する実態調査」の結果-(厚生労働省)
令和5年1月27日、厚生労働省は「喫煙環境に関する実態調査」の結果の概要版を公表。 令和4年1月~2月に第一種施設(学校、医療施設、児童福祉施設、行政機関の庁舎等)、第二種施設(一般施設・事業所、飲食店、不動産管理事 […]
-
アルコールの悪影響を避けられるのはビールやワインなど週1~2杯まで!カナダのガイドライン
カナダ薬物使用・依存症センター(CCSA:Canadian Centre on Substance Use and Addiction)は2023年1月、アルコール摂取に関するガイドラインを12年ぶりに改定。 新ガイ […]
-
保護者の“当番は大変”なイメージが、子どものスポーツ参加の妨げになっている恐れ -小学生のスポーツ活動における保護者の関与・負担感に関する調査研究2021-(笹川スポーツ財団)
公益財団法人 笹川スポーツ財団の調査、研究報告。2023年1月26日ホームページにて公表。 2021年9月に小学校1年生~6年生の第1子をもつ母親を対象にアンケート調査を実施。複数の子どもがいる場合は第1子について回 […]
-
一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多(いちむ にしょう さんた)の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」(日本生活習慣病予防協会)
2023年1月23日一般社団法人 日本生活習慣病予防協会のプレスリリース。 日本生活習慣病予防協会は1月23日を「一無、二少、三多の日」とし、続く2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、生活習慣病予防啓発のために集中 […]
-
(速報値)2022年(令和4年)の自殺者合計数は21,584人 -2年ぶりに増、コロナ禍で高止まりか?-(警察庁)
警察庁が2022年1月20日に公開した「令和4年の月別自殺者数について(12月末の速報値)」によると2022年12月に自殺した人は全国で合わせて1,520人。2022年の月別の合計は21,584人。昨年の確定値と比較す […]
-
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 2023年1月16日 BBC(British Broadcasting Corporation)、1月16日 時事通信社 他 2023年1月15日メキシコで世 […]
-
運動は一人で行うよりも仲間と行った方が認知機能の低下予防に効果的(筑波大学大学院 他)
筑波大学大学院 永田 康喜 氏、山口県立大学 角田 憲治 氏らの報告。2023年1月12日ホームページ「TSUKUBA JOURNAL」にて公表。研究成果は2022年12月23日「Archives of Geronto […]
-
歩行で1km、自転車で2kmの移動を許容できることが健康長寿のカギ(山口県立大学 他)
山口県立大学 角田 憲治 氏、筑波大学大学院 永田 康喜 氏らの報告。2023年1月12日ホームページ「TSUKUBA JOURNAL」にて公表。研究成果は2022年12月17日「Health & Place」 […]
-
新型コロナウイルス感染後に半数以上が後遺症アリ -重症度に関係なく、倦怠感や味覚・嗅覚の異常、抜け毛、睡眠障害の後遺症状が残るリスクがあることも明らかに-(大阪公立大学)
大阪公立大学大学院医学研究科 臨床感染制御学の 井本 和紀 氏らの報告。2023年1月11日大阪公立大学のホームページにて公表。研究結果は2022年12月27日「Scientific Reports」に掲載。 大阪の […]
-
マウスでは「低糖質・高タンパク質食」で作業記憶能が低下 – 海馬の健康と食生活の関係を示唆 -(群馬大学)
国立大学法人 群馬大学共同教育学部の 島 孟留 氏らの報告。2023年1月4日群馬大学のホームページにて公表。研究結果は2022年12月31日に「Journal of Nutritional Science and V […]
-
後期高齢者の歯科受診は全身疾患による入院発生の予防効果がある(東京都健康長寿医療センター研究所)
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム 光武 誠吾 氏らの報告。2023年1月5日東京都健康長寿医療センターホームページにて公表。研究成果は2022年12月13日「Archives […]
-
「現在の従業員の喫煙率」は従業員1人当たりの利益の増加に最も強い関連のある健康経営指標 -健康経営と企業の業績の関連性-(滋賀医科大学 他)
滋賀医科大学の 矢野 裕一朗 氏らの報告。2022年9月23日「Epidemiology and health」に掲載。 2017年度の経済産業省調査と2017~2020年度の財務指標データの双方を得られた842社、 […]
-
身体活動を週3回以上行っている人は新型コロナウイルス感染リスクが半減している可能性
イスラエル・テルアビブ大学 Ilan Green 氏らの報告。2022年11月7日「European Journal of General Practice」に掲載。 約71万5,000人の健康関連データが記録されて […]
-
(最新)小・中学生の全国体力テストの結果、低下に歯止めかからず過去最低(スポーツ庁)
2022年12月23日、スポーツ庁は「令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」を公表。 国公私立の小学5年生約99万人及び中学2年生約91万人が対象。 小学5年生は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横と […]
-
(最新)都道府県別の平均寿命、最も長いのは、男性は滋賀県、女性は岡山県(厚生労働省)
2022年12月23日、厚生労働省は「令和2年都道府県別生命表の概況」を公表。 都道府県別生命表は、死亡状況を都道府県単位で比較分析するため、国勢調査による日本人人口(確定数)と人口動態統計(確定数)による日本におけ […]