健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
本サイトは、健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心に健康づくりに関する最新情報、基礎知識を提供しています。
最新20投稿
-
(最新)令和4年(2022年)の性・年齢(5歳階級)別の主な死因の構成割合:「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
男性は5~9歳及び45~94歳では悪性新生物<腫瘍>、10~44歳では自殺、95歳以上では老衰が多く、女性は5~9歳及び35~89歳では悪性新生物<腫瘍>、10~34歳では自殺、90歳以上では老衰が多くなっている。また […]
-
(最新)悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移:「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省が2023年6月2日に発表した「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」の悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移。 男性は「肺」が最も高く、平成5年以降第1位となり、令和 […]
-
(最新)令和4年(2022年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省は2023年6月2日に「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」を発表。 主な死因の構成割合、死因別に見た死亡率の年次推移は下図のとおり。 令和4年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新 […]
-
タバコ製品の外観、包装、およびラベルに関する規制 -紙巻きたばこ一本ごとに健康被害の警告の印刷を義務化-(カナダ)
2023年5月31日カナダ保健省は、新しいタバコ製品の外観、包装、およびラベルに関する規制を発表。主な内容は、すでに義務づけられている健康被害の警告の面積を大きくして、警告内容も強めるとともに国内で販売される紙巻きたば […]
-
高齢者は引退すると健康状態が改善する傾向!引退すると心疾患リスクが2.2%ポイント減、身体的不活動が3.0%ポイント減少 -35か国約10万人の追跡調査- (京都大学)
京都大学大学院医学研究科 佐藤 豪竜 氏らの研究グループの報告。2023年5月29日京都大学ホームページにて公表。研究成果は2023年5月8日に「International Journal of Epidemiolog […]
-
「World No Tobacco Day 2023: grow food, not tobacco」の冊子を発刊(WHO)
2023年5月25日 世界保健機関(WHO:World Health Organization)は、「World No Tobacco Day 2023: grow food, not tobacco」(2023年世界 […]
-
(解説)6年ぶりに改訂「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」(日本老年医学会)の運動療法について(healthy-life21.com)
日本老年医学会は203年5月24日、日本糖尿病学会と共同で作成した「高齢者糖尿病診療ガイドライン(GL)2023」の全文(全264頁)を公式サイトにてPDFファイルで公開(書籍でも販売)。 運動療法に関しては24頁に […]
-
後期高齢者はフレイルになる前の運動による社会参加の促進が重要(畿央大学)
畿央大学理学療法学科 高取 克彦 氏らの報告。研究成果は2023年5月「BMJ Open」に掲載。 2016年4月から5月にかけて追跡調査アンケートに回答した、長期介護を必要としない75歳以上の地域在住の高齢者4,2 […]
-
体重管理に砂糖代替品(非糖質系甘味料)を使用しないように勧告(WHO)
2023年5月15日 世界保健機関(WHO:World Health Organization)は、 非糖質系甘味料(NSS:non-sugar sweeteners)に関するガイドライン(全90頁)を公開。 体重コン […]
-
「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック(初版)」を公開(国立長寿医療研究センター)
2023年5月17日 国立長寿医療研究センターは、「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック(初版)」(全116頁)、その補足資料として「アブストラクトテーブル集(参考文献集)」、「生活ノート」を作成、公開。 「あ […]
-
(暫定値)2023年(令和5年)4月の自殺者は1,793人(警察庁)
2023年5月15日警察庁公表の「令和5年の月別自殺者数について(4月末の暫定値)」によると2023年4月に自殺した人は全国で合わせて1,793人。(上図参照) 注)2021年、2022年のグラフは警察庁公表の「令和 […]
-
(最新)市区町村別の平均寿命、最も長いのは、男女とも神奈川県川崎市麻生区、最も短いのは、男女とも大阪府大阪市西成区(厚生労働省)
2023年5月12日 厚生労働省は、「令和2年市区町村別生命表の概況」を公表。 市区町村別生命表は、死亡状況を市区町村単位で比較分析するため、国勢調査による日本人人口(確定数)と人口動態統計(確定数)による日本におけ […]
-
マウスでは「高齢期にむけた健康的な食事のタンパク質比率は25〜35%」(早稲田大学 他)
早稲田大学の 近藤 嘉高 氏らの研究グループの報告。2023年5月8日早稲田大学ホームページにて公表。研究成果は2023年4月28日に「GeroScience」に掲載。 若齢(6月齢)と中齢(16月齢)の雄マウスにタ […]
-
(更新)2023年度対応「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)を公開(healthy-life21.com)
2023年度対応の「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)(PDFファイル)を公開。 詳細解説はしていませんが、保健指導に携わる身体活動の指導者に必要な基礎知識で構成していますので参考にしていただければと存じま […]
-
2023年禁煙週間のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」(厚生労働省)
2023年5月2日、厚生労働省は、ホームページにて令和5年度「禁煙週間」実施要綱を公表。 2023年禁煙週間のテーマは、 「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」 「2023年世界禁煙デ […]
-
1日に日本酒3合相当以上の大量飲酒は男性の腎機能低下リスク(大阪大学)
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの 山本 陵平 氏らの研究グループの報告。研究成果は2023年3月22日に「Nutrients」に掲載。 18都道府県の40~74歳の特定健診受診者304,929人が対象 […]
-
身体活動(生活活動、運動)は、少なすぎても、多すぎても、メンタルヘルス不良と関連(東京医科大学)
東京医科大学精神医学分野の 志村 哲祥 氏 らの報告。研究成果は2023年1月13日「Frontiers in Psychology」に掲載。 都内の一般住民(メンタルヘルス関連の治療を受けていない人)1,237人を […]
-
(解説)“熱中症”対策を!特に梅雨前から梅雨明けに注意が必要!2023年の「熱中症警戒アラート」(環境省)は4月26日から運用開始(healthy-life21.com)
「熱中症」とは、“高温・多湿の環境に身体が適応しないことによって起こる様々な症状の総称”です。体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛な […]
-
場所への愛着は歩行習慣にポジティブな影響を与え、場所への愛着と歩行習慣は近隣の歩きやすさと関連!(北陸先端科学技術大学院大学)
(アイキャッチ画像は、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 創造社会デザイン研究領域 KOOHSARI MohammadJavad 氏らの研究グループの報告。2023年4月18日北陸先端科学技術大 […]
-
(解説)11年ぶりに改訂された「2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」の運動・身体活動について(healthy-life21.com)
日本循環器学会をはじめ11学会の合同研究班は、2023年3月10日「2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」(全99頁)を公表。 運動・身体活動に関しては、「運動・身体活動の有効性」「身体的不活 […]