健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
サイトマップ
お問い合わせ
健康づくり身体活動を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
食習慣・栄養
食習慣・栄養
2023/11/21
労働パフォーマンス低下に関係する生活習慣は「睡眠による休息の不足」「運動習慣の欠如」「就寝前の夕食」など(筑波大学)
2023/10/21
チーズの摂取状況、年齢、通常歩行速度、ふくらはぎ周囲径が認知機能と関連!(東京都健康長寿医療センター 他)
2023/10/20
長時間睡眠で特定のアミノ酸(シスチン、プロリン、セリン)の摂取量が少ない人は認知障害発症リスクが高い!(国立長寿医療研究センター)
2023/10/18
高齢者においてタンパク質摂取量は筋肉量とは無関係に全死因死亡率に影響を与える!(慶応義塾大学医学部 他)
2023/05/24
体重管理に砂糖代替品(非糖質系甘味料)を使用しないように勧告(WHO)
2023/05/09
マウスでは「高齢期にむけた健康的な食事のタンパク質比率は25〜35%」(早稲田大学 他)
2023/03/11
年齢が若い人や現在喫煙している人ほど、総エネルギー摂取量に対する超加工食品からのエネルギー摂取量の割合が大きい!(東京大学)
2023/03/10
食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防する!(国立長寿医療研究センター 他)
2023/02/22
腎臓病の有無にかかわらず、野菜や果物を食べない人ほど死亡リスクが高いことを示唆(新潟大学大学院)
2023/01/30
(更新)「ナッジを応用した健康づくりガイドブック」を公開(帝京大学大学院)
2023/01/11
マウスでは「低糖質・高タンパク質食」で作業記憶能が低下 – 海馬の健康と食生活の関係を示唆 -(群馬大学)
2022/11/15
果物およびフラボノイドの豊富な果物にうつ病発症リスクの低減を確認(多目的コホート研究)
2022/11/01
中年期のオメガ3脂肪酸(DHAやEPA)の摂取で脳機能が高まる可能性
2022/09/09
果物と野菜の摂取量が多いほど全死因死亡率が低下(多目的コホート研究)
2022/08/18
低強度レジスタンス運動とケルセチン(タマネギ、ブロッコリー、緑茶などに多く含まれるポリフェノールの一種)配糖体の摂取の組合せで、中高齢者の「筋柔軟性」が改善(立命館大学 他)
2022/07/23
料理に塩を加える人は早死にするリスクが高い
2022/07/10
大豆製品摂取と認知症リスクとの関連(多目的コホート研究)
2022/05/30
各栄養素摂取のタイミングと血圧との関連(早稲田大学 他)
2022/04/19
中高強度身体活動・多様な食品摂取・社会交流行動を組み合わせて実践するほど、要介護化リスクが大きく低減する(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/04/13
高齢者の筋力低下の予防には、朝食時のタンパク質の質(豆類、魚介類、卵、牛乳・乳製品の摂取)が鍵!(国立長寿医療研究センター)
古い記事