厚生労働省は2025年6月4日に「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」を公表。
以下、性・年齢(5歳階級)別の主な死因の男女別構成割合の抜粋

男性は、5~9歳及び45~94歳は悪性新生物<腫瘍>、10~44歳は自殺、95歳以上は老衰が多くなっている。
女性は、5~9歳及び35~89歳は悪性新生物<腫瘍>、10~34歳は自殺、90歳以上は老衰が多くなっている。
「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai24/index.html
〔参考〕
人口動態統計について(厚生労働省)
1 調査の概要
人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚及び死産の5種類の「人口動態事象」を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としている。 出生・死亡・婚姻及び離婚については「戸籍法」により、死産については「死産の届出 に関する規程」により、市区町村長に届け出られる各種届出書から「人口動態調査票」が 市区町村で作成。調査票は、保健所長及び都道府県知事を経由して、厚生労働大臣に提出され、厚生労働省ではこれらの調査票を集計して人口動態統計を作成。
2 公表している人口動態統計
【人口動態統計速報】
数値:調査票を作成した数
集計客体:日本における日本人及び外国人、並びに外国における日本人(いずれも前年以前発生のものを含む)
公表:毎月(調査月の約2か月後)
【人口動態統計月報】
数値:概数
集計客体:日本における日本人 (前年以前発生のものを除く)
公表:毎月(調査月の約5か月後) 毎年(年間合計)(調査年の翌年6月)
【人口動態統計の年間推計】
数値:推計数
集計客体:日本における日本人
公表:毎年(調査年の翌年1月1日)
【人口動態統計年報】
数値:確定数
集計客体:日本における日本人 (日本における外国人、外国における日本人及び前年以前発生のものは別掲)
公表:毎年(調査年の翌年9月)