緑茶はフレイルを抑制する! -緑茶の摂取頻度が高いほど、フレイル有病率が低くなる傾向-(国立健康・栄養研究所)

 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の南里妃名子氏らの報告。2021年11月19日「Nutrients」に掲載。
 亀岡に居住する65歳以上の高齢者を対象として2011年にスタートした前向きコホート研究亀岡スタディの要支援・介護認定を受けている人やフレイル評価が欠落していた人を除外した5,668人(男性48.8%)のデータを解析。
 フレイルは、厚生労働省の基本チェックリストで25点中7点以上の場合と定義。緑茶の摂取頻度は、アンケートの回答から「ほとんど飲まない」、「1日1杯未満」、「1日1~2杯」、「1日3杯以上」に分類。

 フレイルの率は男性29.3%、女性30.6%。

 緑茶の摂取頻度と関連のある因子を検討すると、性別を問わず、緑茶摂取頻度が高い群は、より高齢で、エネルギー摂取量が多く、果物や野菜の摂取頻度も高く、現喫煙者は少なく、またコーヒーの摂取頻度が高い傾向が見られた。ただしBMIと飲酒習慣との関連は見られなかった。

 男女ともに緑茶摂取頻度が高いほどフレイル有病率が有意に低くなる傾向がみられた(傾向性P値が男性は0.02、女性は<0.01)。男性は「なし」(ほとんど飲まない)群を基準としたとき、「3杯/日以上」群でオッズ比(OR)の有意な低下が認められた。女性は、全ての群でオッズ比が有意に低かった。(上図参照)

 これらの関連について、年齢(75歳未満/以上)で解析すると、男性は75歳以上で関連が見られた(交互作用P=0.01)。女性は、年齢に関係なく緑茶摂取頻度とフレイルとの間に有意な負の関連が認められた(交互作用P=0.15)。

 基本チェックリストの尺度と緑茶摂取頻度との関連を検討すると、男性は、認知機能や口腔機能との負の関連が認められた(いずれも傾向性P=0.02)。女性は、認知機能、口腔機能、手段的日常生活動作(IADL)に緑茶摂取頻度と負の関連が認められ(いずれも傾向性P<0.01)、さらに運動機能との有意な負の関連も認められた(傾向性P=0.01)。

 報告は、「緑茶の摂取頻度が高いほど、フレイル有病率が低くなる傾向があることが確認された」と結論付けている。


「The Association between Habitual Green Tea Consumption and Comprehensive Frailty as Assessed by Kihon Checklist Indexes among an Older Japanese Population」
 https://www.mdpi.com/2072-6643/13/11/4149/htm