
健康に関する知識(ヘルスリテラシー)を高めることがフレイル予防につながる!(国立長寿医療研究センター)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 堀 紀子 氏らの研究グループの報告。研究成果は、2025年 ...

高齢者の転倒・転落の原因・予防策 -フラツキと不安定な歩行は、主に前庭機能低下、サルコペニア/フレイル、閉塞性睡眠時無呼吸と関連。さらに、ビタミンB1とB12の欠乏が関連-(順天堂大学)
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 池田 勝久 氏らの報告。2025年1月24日 順天堂大学ホームページで公表。研究成果は、2024年12月 ...

「やせ」は寿命が短く、「肥満」は障害生存期間が長い!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年11月20日 早稲田大学のホームページで公表。研究成果は、2024年11月15日「Inter ...

口腔機能が低下していると転倒しやすいことが判明(大阪公立大学)
大阪公立大学 都市健康・スポーツ研究センター 横山 久代 氏らの報告。2024年5月23日大阪公立大学のホームページで公表。研究成果は2024年4月22日「G ...

高齢者の死亡リスクが最も低くなるBMI(Body Mass Index)はフレイルの有無により異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年1月17日早稲田大学のホームページで公表。研究成果は2024年1月4日「Clinical N ...

喫煙と受動喫煙はそれぞれ独立した身体的フレイルのリスク要因。重複した場合は相加的にリスクが上昇!(国立長寿医療研究センター研究所)
国立長寿医療研究センター研究所老年学・社会科学研究センター老化疫学研究部 西田 裕紀子 氏らの報告。研究成果は2023年10月26日「Geriatrics ...

高齢者が要支援1または要支援2と認定された時点で、通所系サービスや通所系サービスに相当する外出を高齢者に勧めることが大切であることを示唆!(大阪公立大学)
大阪公立大学看護学研究科 河野 あゆみ 氏、吉行 紀子氏らの研究グループの報告。2023年7月27日大阪公立大学のホームページで公表。研究成果は2023年7月 ...

後期高齢者はフレイルになる前の運動による社会参加の促進が重要(畿央大学)
畿央大学理学療法学科 高取 克彦 氏らの報告。研究成果は2023年5月「BMJ Open」に掲載。 2016年4月から5月にかけて追跡調査アンケートに回答し ...

高齢者の寿命延長に必要な歩数は?1日当たり約5,000~7,000歩!?ただし、フレイル*の有無によって、1日当たりの最適な歩数が異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院 渡邉 大輝 氏、宮地 元彦 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 吉田 司 氏、山田 陽介 氏、公益財団法人明治安田厚 ...

わずか5つの質問で簡便にフレイルを判定可能に! -年齢と4つの自覚症状から分かる診断尺度 「Japan Frailty Scale(JFS)」- (大阪大学大学院)
大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座 江頭 隆一郎 氏らの報告。2022年10月14日「大阪大学発 自慢の研究をあなたに」のホームページで公表。 ...

理想の健康寿命は男性85.55歳、女性86.99歳!現実(統計上の健康寿命)と男性12.87歳、女性11.61歳の隔たり
株式会社タニタが実施した「人生100年時代の健康とフレイルに関する調査」の結果。2022年9月15日のタニタのプレスリリース。 全国の40歳以上の男女2,5 ...

20年後の日本は、認知症は減少するが健康格差は拡大して影響を受ける層でフレイルを合併する割合が高くなり、介護費は増加すると予測(東京大学大学院 他)
東京大学大学院医学系研究科の笠島 めぐみ氏、橋本 英樹氏、同大学生産技術研究所、高齢社会総合研究機構、未来ビジョン研究センター、米スタンフォード大学の国際共同 ...

「80GO(ハチマルゴー)運動」の提案!フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言(日本医学会連合)
2022年4月1日、一般社団法人日本医学会連合は「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」を発表。 フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言 1 フレイル・ロ ...

連続した「タ」の発音回数が少ないとフレイルリスクが高い!(岡山大学大学院)
岡山大学大学院予防歯科学分野講師 竹内 倫子 氏らの報告。2022年1月20日「Int J Environ Res Public Health」に記載。 同 ...

高齢化日本一の地域におけるフレイル調査から判明した負のフレイルスパイラル ‐上流には社会的孤立-(東京都健康長寿医療センター研究所)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの高齢者健康増進センター原田和昌氏、杉江正光氏らの研究グループの報告。2022年3月11日プレスリリース。報告は「A ...

緑茶はフレイルを抑制する! -緑茶の摂取頻度が高いほど、フレイル有病率が低くなる傾向-(国立健康・栄養研究所)
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の南里妃名子氏らの報告。2021年11月19日「Nutrients」に掲載。 亀岡に居住する65歳以上の高齢者を対象 ...

歩行速度の低下は、高齢者の「日常生活動作(ADL:Activities of Daily Living)」の低下よりも数年先行する!
(アイキャッチの画像は本文と直接は関係ありません) ブラジルのサンカルロス連邦大学Dayane Capra de Oliveira氏らの報告。2021年9月2 ...

新型コロナウイルス禍で外出の機会が減ったことにより高齢者のフレイルが進行していることを確認(兵庫県神戸市)
神戸市の2021年8月5日のプレスリリース。神戸市が一般社団法人日本老年学的評価研究機構(JAGES)に委託して実施した「新型コロナウイルス感染症の流行により ...

一人暮らしで社会参加のない高齢者は、身体活動時間の減少が著しくフレイルリスクが高い!-COVID-19パンデミックの影響-(筑波大学)
筑波大学人間科学部教授 山田実氏らの報告。2021年4月26日「The journal of nutrition, health & aging vo ...

日本語版フレイル基準(J-CHS基準)を改定(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターが、J-CHS基準を改訂。日本語の原版は上表のとおり。 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学 ...