アルツハイマー型認知症予防のためにはより十分な血糖コントロールが望ましい!(金沢大学、九州大学)
金沢大学と九州大学の共同研究グループの報告。2022年1月4日「Journal of Alzheimer’s disease」のオンライン版に掲載。 大規模認 ...
COVID-19が大学1年生のメンタルヘルスに与えた影響 -全体的なストレス状況は感染拡大前に戻ったが、自殺念慮のあるハイリスクの学生は増加-(岐阜大学)
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 保健管理センターの堀田 亮助氏らの報告。2022年1月13日に「PLOSONEオンライン版」に掲載。 2019年、2 ...
日本における65歳以上の認知症有病率の将来予測(敦賀市立看護大学)
敦賀市立看護大学の中堀 伸枝氏らの報告。2021年10月26日「BMC Geriatrics」に掲載。 富山県認知症高齢者実態調査の1985年、1990年、 ...
SNS(Social Networking Service)の利用には注意が必要!抑うつ症状の悪化に関連する可能性
米国Massachusetts総合病院のRoy H. Perlis氏らの報告。2021年11月23日に「JAMA Network Open」に掲載。 全米5 ...
歯を失うと認知症リスクが高くなるメカニズムが明らかに!-男性は人との交流、女性は果物・野菜の摂取などが媒介-(東北大学大学院)
東北大学大学院歯学研究科 木内 桜氏らの報告。2021年11月19日「Journal of Dental Research」に掲載。 日本老年学的評価研究機 ...
わずかな低強度の身体活動であっても認知症リスクを低下させる!
韓国・延世大学校医療院 Boyoung Joung氏らの報告。2021年12月16日、米国医学会雑誌「JAMA Network Open」に掲載。 2009 ...
認知症リスクに対する身体活動の影響は、少なくとも4年間は継続する(京都大学)
京都大学の佐藤 豪竜氏らの報告。2021年10月29日「International Journal of Behavioral Nutrition and P ...
サルコペニア初期の身体活動レベルおよび認知機能を改善し、慢性疾患をよりよくコントロールする介入は、サルコペニアの進行を打ち消すのに役立つ
スウェーデン・カロリンスカ研究所のCaterina Trevisan氏らの報告。2021年11月30日に「Journal of Cachexia, Sarco ...
22~23時の入眠で心血管イベントリスクが最も低い
英・Huma TherapeuticsのDavid Plans氏らの報告。 2021年11月9日「European Heart Journal - Digit ...
「令和2年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況」-若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは先進国(G7)では日本だけ-(令和3年版自殺対策白書)(厚生労働省)
2021年11月2日厚生労働省は「令和3年版自殺対策白書」 を公開。「自殺対策白書」は、自殺対策基本法第11条に基づき、毎年、国会に提出する年次報告書。 今 ...
コロナ禍、子どもの摂食障害の「神経性やせ症」が1.6倍に(国立成育医療研究センター)
国立研究開発法人国立成育医療研究センターが「子どもの心の診療ネットワーク事業」※で行った全国26医療機関が参加した「新型コロナウイルス感染症流行禍の子どもの心 ...
高齢者の30分未満の昼寝は認知機能低下のリスクを軽減する(新潟大学大学院)
新潟大学大学院医歯学総合研究科環境予防医学分野の中村和利氏らの研究結果。2021年8月28日「BMC Geriatrics」に掲載。 新潟県小千谷市に住む介 ...
眼疾患は認知症リスクを高める
中国・Guangdong Provincial People's HospitalのXianwen Shang氏らの報告。2021年9月13日に「Br J O ...
睡眠時間は死亡の行動危険因子!性と年齢を考慮する必要があるが、全死亡リスクは7時間が最も低い!(国立がん研究センター社会と健康研究センター)
国立がん研究センター社会と健康研究センターのThomas Svenssonらの報告。2021年9月3日「JAMA Network Open」に掲載。睡眠時間と ...
15歳から19歳の3人に1人が「本気で自殺したいと考えたことがある」と回答:自殺意識全国調査報告書(日本財団)
日本財団は、2021年8月31日に全国の13〜79歳の男女2万人に対して、 自殺意識に関する調査を実施した結果を公開。過去に自殺意識に関する調査を計3回、対象 ...
新型コロナウイルス禍、高齢・男性であるほど社会的孤立に陥りやすいが、若年層にも注意が必要!(東京都健康長寿医療センター研究所)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チームの報告。2021年8月4日国際誌International Journal of ...
公園や森林などの緑地と自殺死亡率に関係が!(早稲田大学政治経済学術院)
早稲田大学政治経済学術院の上田路子氏らの緑地と自殺死亡率の関係について日本で最初の調査を実施した報告。2021年8月「Social Science & ...
将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発:久山町の研究データから(九州大学)
九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、本田貴紀助教(衛生・公衆衛生学分野)および中尾智博教授、小原知之講師(精神病態医学)らの共同研究グループの報告。202 ...
新型コロナウイルス禍におけるメンタルヘルス問題の実態が明らかに(九州大学大学院)
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野の中尾智博教授、村山桂太郎助教講師、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)・認知行動療法センターの久我弘典センター ...
健康リスクの高い業種は「運輸業、郵便業」、「医療、福祉」-ストレスチェック結果の分析レポート-
株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区)のストレスチェック研究所が2021年7月27日に公開したストレスチェック結果の分析レポート。 ドクタートラスト ...