健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
身体活動
身体活動
2022/04/01
身体活動と認知症との関連(多目的コホート研究)
2022/03/17
動かないと筋肉が減少するメカニズムを解明!-動かないと、筋肉増加刺激がなくなるだけでなく、積極的に筋肉を減らすスイッチが入る-(神戸大学)
2022/03/14
日頃の階段の利用が多いと心房細動罹患リスクが低い(国立循環器病研究センター)
2022/03/12
高齢化日本一の地域におけるフレイル調査から判明した負のフレイルスパイラル ‐上流には社会的孤立-(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/03/08
オフィス労働者の身体活動量を促進するための包括的かつ多要素アプローチの提案(筑波大学)
2022/03/07
毎日の歩数と死亡率の関係 -特に、身体活動量の少ない人は、わずかな歩数増で死亡リスクが大きく低下-
2022/03/05
介護予防には、男女とも身体機能が強く影響!余命には、男性は骨格筋量、女性は脂肪量が身体機能とは独立して影響!(東京都健康長寿医療センター研究所)
2022/03/01
筋力トレーニングで死亡・疾病リスクが減少 -週30~60分を目安に-(東北大学大学院 他)
2022/02/05
緑茶はフレイルを抑制する! -緑茶の摂取頻度が高いほど、フレイル有病率が低くなる傾向-(国立健康・栄養研究所)
2022/02/01
「身体活動を促すまちづくりデザインガイド」を公開(千葉大学)
2022/01/28
歩行速度と心不全リスク -速く歩く女性は心不全リスクが低い-
2022/01/26
テレビを1日4時間以上視聴していると、肺血栓塞栓症のリスクが35%高くなる!
2022/01/24
COVID-19の軽症、感染疑いでも生活機能や身体能力の低下するリスクが約2倍に!
2022/01/18
歩行速度の低下は、高齢者の「日常生活動作(ADL:Activities of Daily Living)」の低下よりも数年先行する!
2022/01/07
若年者層を含めたロコモティブシンドロームに関連する要因調査 -月に数回程度の運動でもロコモのリスクが大幅に低下!-(東京大学医学部附属病院)
2021/12/25
小学生、中学生の体力の低下が鮮明に!-小学生、中学生の男子は過去最低-(スポーツ庁)
2021/12/24
わずかな低強度の身体活動であっても認知症リスクを低下させる!
2021/12/23
認知症リスクに対する身体活動の影響は、少なくとも4年間は継続する(京都大学)
2021/12/17
高齢者の安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子
2021/12/13
身体活動は肺炎のリスクを軽減する!
古い記事
新しい記事