健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
サイトマップ
お問い合わせ
健康づくり身体活動を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
タグ別アーカイブ : 死亡リスク
タグ別アーカイブ : 死亡リスク
2023/02/22
腎臓病の有無にかかわらず、野菜や果物を食べない人ほど死亡リスクが高いことを示唆(新潟大学大学院)
2022/12/20
運動習慣がない人は、日常生活における1回1~2分間、1日3回の非常に速く歩く、階段を上るなどの高強度の身体活動で、死亡リスクが大幅に低下
2022/12/05
中強度の運動(速歩、ゆっくりとしたサイクリングなど)で乳がんサバイバーの死亡リスクが60%減
2022/10/31
老化を前向きに捉えている人ほど健康的に暮らしていて、実際、健康で長生きしている!
2022/10/20
週1回以上の睡眠薬使用で全死亡リスクが1.32倍に!-日本人約10万人対象の多施設共同コホート研究-(佐賀大学病院 他)
2022/10/10
高齢者における余暇の運動の種類と全死因および心血管疾患、がんによる死亡リスクの検討 -全死亡と心血管疾患はラケットスポーツ、がんはランニングで死亡リスクが最低-
2022/09/23
胃内視鏡検査は胃がん死亡リスク、進行胃がん罹患リスクの低下と関連(多目的コホート研究)
2022/09/09
果物と野菜の摂取量が多いほど全死因死亡率が低下(多目的コホート研究)
2022/08/31
高齢で貧血と筋力低下が組み合わさると死亡リスクが高くなる
2022/08/03
高強度運動を150~300分/週または中強度運動を300~600分/週または両者の組み合わせと同等の運動を行うと死亡リスクが最も低下
2022/07/23
料理に塩を加える人は早死にするリスクが高い
2022/06/27
片足で10秒間立つことができないと10年以内に死亡するリスクが1.84倍!
2022/03/01
筋力トレーニングで死亡・疾病リスクが減少 -週30~60分を目安に-(東北大学大学院 他)
2022/02/26
働き盛り(中年)世代は睡眠休養感※のない短い睡眠時間、高齢世代は睡眠休養感のない長い床上時間で総死亡リスクが増加(国立精神・神経医療研究センター 他)
2022/01/19
「二重感覚喪失(難聴と視力障害の併存)」があると全死亡リスクが40%、心血管死亡リスクが86%上昇
2022/01/16
女性は、植物性、動物性に関係なく蛋白質の摂取割合が高いと肺炎死亡リスクが低い(多目的コホート研究)
2021/09/25
食事のGI (グリセミックインデックス)およびGL (グリセミックロード)と死亡リスクとの関連について(多目的コホート研究)
2021/09/08
睡眠時間は死亡の行動危険因子!性と年齢を考慮する必要があるが、全死亡リスクは7時間が最も低い!(国立がん研究センター社会と健康研究センター)
2021/08/22
便潜血検査と大腸内視鏡検査の大腸がんのリスクに対する有効性(多目的コホート研究)
2021/08/01
サイクリングで糖尿病患者の死亡リスク減
古い記事