高齢期の身体活動機能の低下と死亡の関係
 フランス・パリ大学のBenjamin Landre氏らの調査結果。2021年8月4日BMJ誌に掲載。  英国のWhitehall II研究のデータを使用。主要 ...
公園や森林などの緑地と自殺死亡率に関係が!(早稲田大学政治経済学術院)
 早稲田大学政治経済学術院の上田路子氏らの緑地と自殺死亡率の関係について日本で最初の調査を実施した報告。2021年8月「Social Science & ...
将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発:久山町の研究データから(九州大学)
 九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、本田貴紀助教(衛生・公衆衛生学分野)および中尾智博教授、小原知之講師(精神病態医学)らの共同研究グループの報告。202 ...
脱水を伴う熱中症は、1日ではなく、数日単位で蓄積されることが判明(名古屋工業大学)
 名古屋市消防局と名古屋工業大学の研究グループの報告。2021年7月13日掲載の名古屋工業大学のプレスリリース。  名古屋工業大学研究グループは、名古屋市消防局 ...
立ち仕事・歩き仕事の人はCKD(慢性腎臓病)リスクが低い(国立国際医療研究センター)
 国立国際医療研究センター臨床研究センター疫学・予防研究部の山本尚平氏らの研究結果。「Scientific Reports」に2021年6月10日に掲載。  国 ...
サイクリングで糖尿病患者の死亡リスク減
 デンマーク・Centre for Physical Activity ResearchのMathias Ried-Larsen氏らが糖尿病患者のサイクリングと ...
BMIが低いと肺がんリスクが高くなる(多目的コホート研究)
 平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、新潟県長岡、茨城県水戸、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮 ...
コロナ禍の長期化で「痛風」「高尿酸血症」患者が増加傾向に! (日本生活習慣病予防協会)
 日本生活習慣病予防協会が実施。医師を対象として、高尿酸血症と痛風にフォーカスした「心血管疾患と生活習慣病との関連性に関する調査」の結果。2021年07月30日 ...
緩やかな低糖質ダイエット後の体重、血糖異常、脂質異常症等の変化(北里大学)
 北里大学北里研究所病院糖尿病センターの山田悟氏らの報告。2021年6月23日に「Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesit ...
新型コロナウイルス禍におけるメンタルヘルス問題の実態が明らかに(九州大学大学院)
 九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野の中尾智博教授、村山桂太郎助教講師、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)・認知行動療法センターの久我弘典センター ...
健康リスクの高い業種は「運輸業、郵便業」、「医療、福祉」-ストレスチェック結果の分析レポート-
 株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区)のストレスチェック研究所が2021年7月27日に公開したストレスチェック結果の分析レポート。  ドクタートラスト ...
COVID-19の発症・死亡リスクは低収入、公的支援受給者、飲食業などで上昇!喫煙と肥満は高死亡リスク!
 米・Harvard T.H. Chan School of Public HealthのYuki Yoshikawa氏とIchiro Kawachi氏の報告。 ...
COVID-19の流行により飲酒に関連する肝疾患や膵炎による入院が増加 ー飲酒の質量に注意が必要!ー(京都大学大学院)
 京都大学大学院医療経済学分野教授の今中雄一氏らの報告。2021年7月12日 Scientific Reports(2021; 11: 14054)に掲載。   ...
「スポーツ観戦」は高齢者のうつリスクを3割程度下げる!-全国の高齢者を対象とした調査結果-(筑波大学)
 日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study: JAGES)の2019年の調査データを用いた横断研究。筑波 ...
禁煙後の体重増加と循環器疾患発症リスクとの関連 -禁煙後の体重増加は、全循環器疾患、虚血性心疾患、脳卒中の発症リスク低下の効果を弱めることとは関連していない-(多目的コホート研究)
 多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)からの報告。2 ...
「新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2021年7月版)」(厚生労働省)
 2021年7月9日、厚労省は「新型コロナウイルス感染症に関する11の知識(2021年7月版)」を公表。 COVID-19に関する現在の状況とこれまでに得られた ...
若い時からの認知機能、生活機能の低下予防の取り組みが脳卒中発症リスクを下げる!
 オランダ Erasmus University Medical CenterのAlis Heshmatollah氏らの報告。2021年7月6日にJ Neuro ...
健康的な食習慣と身体活動(生活活動、運動)習慣は幸福感を高める!(川崎医科大学)
 川崎医科大学健康管理学教室の高尾俊弘氏らの報告。2021年4月1日「Bio Psycho Social Medicine」に掲載。 2017年に川崎医科大学病 ...
座っている時間が長いほど死亡リスクが増加する!-そのリスクは、余暇時間の運動量を増やしても、完全に抑制はされない-(京都府立医科大学大学院)
 京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英講師らの研究グループによる報告。2021年6月14日「Journal of the American ...
健康的な生活習慣であるということは、人生に明確な目的があるということでもある!-ヘルスリテラシーの高い集団の分析結果-(埼玉医科大学)
 埼玉医科大学総合診療内科の廣岡伸隆氏らの研究報告。2021年4月29日「BMC Public Health」に4月29日掲載。  日本成人病予防協会認定の健康 ...