
運動にあまり関心がなくても1日30分以上歩いている高齢者と関連があったのは、「週1回以上友人に会う」、「スポーツ観戦あり」、「趣味が読書」など(帝京大学大学院 他)
帝京大学大学院 金森 悟 氏らの報告。2022年11月15日「第69巻 日本公衛誌 第11号」にて公表。 2019年度に日本老年学的評価研究(JAGES:J ...

高齢者における余暇の運動の種類と全死因および心血管疾患、がんによる死亡リスクの検討 -全死亡と心血管疾患はラケットスポーツ、がんはランニングで死亡リスクが最低-
米国立がん研究所の Eleanor Watts 氏ら報告。2022年8月24日「JAMA Network Open」に掲載。 米国立衛生研究所と全米退職者協 ...

高齢者における道路接続性とうつ病との関連(千葉大学)
千葉大学のYu-Ru Chen氏らの報告。2022年8月8日「Scientific Reports」に掲載。 日本老年学的評価研究(JAGES:Japan ...

高齢で貧血と筋力低下が組み合わさると死亡リスクが高くなる
ブラジルのサンカルロス連邦大学 Mariane Marques Luiz 氏らによる報告。「Archives of Gerontology and Geria ...

高齢者の身体活動量は、外出時間より、外出頻度と関連(大阪公立大学大学院 他)
大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 上村 一貴 氏 らの研究グループの報告。2022年7月9日「Geriatric Nursing」に掲載。 富 ...

高齢者における身体活動強度と認知症の疑いの関係(筑波大学大学院 他)
筑波大学大学院 永田 康喜 氏らの報告。2022年5月31日「Journal of Alzheimer's Disease」に掲載。 3,722人の高齢者が ...

高齢者の筋力低下の予防には、朝食時のタンパク質の質(豆類、魚介類、卵、牛乳・乳製品の摂取)が鍵!(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター研究所フレイル研究部 木下 かほり 氏、老化疫学研究部 大塚 礼 氏らの報告。2022年1月7日に「Journal o ...

WHO発出のICOPE(Integrated Care for Older People:高齢者への包括的ケア)ガイドラインハンドブックの日本語訳版を公開(日本老年医学会)
2021年12月28日一般社団法人 日本老年医学会は、2019年1月1日にWHO(World Health Organization)が発出したICOPE(I ...

高齢者の安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子
スウェーデンのカロリンスカ研究所のYume Imahori氏らの報告。2021年12月3日「Alzheimers Dement」に掲載。 スウェーデンのコホ ...

乳製品の摂取は高齢者の骨折や転倒のリスクを減少させる
メルボルン大学 Sandra Iuliano氏らの報告。2021年10月21日にBMJ(British Medical Journal)に掲載。 オーストラ ...

冬季に多発する入浴中の事故に注意!-交通事故の約2倍の方が自宅で溺れて亡くなっている?!-(消費者庁)
約1年前の情報源ですが、急激な気温の低下時に注意が必要であることから記載。 令和2年11月19日の消費者庁のプレスリリース。 厚生労働省の「人口動態調査」に ...

高齢者の30分未満の昼寝は認知機能低下のリスクを軽減する(新潟大学大学院)
新潟大学大学院医歯学総合研究科環境予防医学分野の中村和利氏らの研究結果。2021年8月28日「BMC Geriatrics」に掲載。 新潟県小千谷市に住む介 ...

ロコモティブシンドローム予防のトレーニング効果を適切に得るためには開始時の栄養状態が大切~血清アルブミン※がトレーニング効果予測のバイオマーカーに~(順天堂大学)
順天堂大学COIプロジェクト室の沢田秀司氏、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の内藤久士氏、町田修一 師らの研究グループの報告。ロコモ予防のための運動介入 ...

筋力トレーニング後の必須アミノ酸と茶カテキンの摂取は高齢者の身体能力を向上させる(徳島大学先端酵素学研究所)
徳島大学先端酵素学研究所の森博康氏らの研究。「Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition」2021年6月号に掲載。 ...

新型コロナウイルス禍、高齢・男性であるほど社会的孤立に陥りやすいが、若年層にも注意が必要!(東京都健康長寿医療センター研究所)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チームの報告。2021年8月4日国際誌International Journal of ...

新型コロナウイルス禍で外出の機会が減ったことにより高齢者のフレイルが進行していることを確認(兵庫県神戸市)
神戸市の2021年8月5日のプレスリリース。神戸市が一般社団法人日本老年学的評価研究機構(JAGES)に委託して実施した「新型コロナウイルス感染症の流行により ...

「スポーツ観戦」は高齢者のうつリスクを3割程度下げる!-全国の高齢者を対象とした調査結果-(筑波大学)
日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study: JAGES)の2019年の調査データを用いた横断研究。筑波 ...

新型コロナウイルスによる外出自粛が高齢者の健康に深刻な影響を及ぼす(筑波大学大学院)
筑波大学大学院の研究グループの報告。千葉県白子町や新潟県見附市など全国の6つの自治体と協力して、40歳以上を対象としたアンケート方式による調査。約8,000人 ...

高齢者の趣味の種類および数と認知症の関係(千葉大学 他)
千葉大学のLing Ling氏らはによる趣味の種類および数と認知症発症との関連を調査した結果。日本公衆衛生雑誌2020年号に記載。 2010~16年に日本老年 ...

高齢者では1日の歩数が睡眠効率と関係している(大分大学)
大分大学医学部神経内科の木村 成志氏らの報告。大分県臼杵市に居住する65歳以上で2015年8月~2016年3月までに登録した855例〔年齢中央値は73歳(四分 ...