高齢者の筋力低下の予防には、朝食時のタンパク質の質(豆類、魚介類、卵、牛乳・乳製品の摂取)が鍵!(国立長寿医療研究センター)

 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター研究所フレイル研究部 木下 かほり 氏、老化疫学研究部 大塚 礼 氏らの報告。2022年1月7日に「Journal of the American Medical Directors Association」に掲載。

 国立長寿医療研究センターが行っている地域住民対象の長期縦断疫学研究(NILS-LSA:National Institute for Longevity Sciences – Longitudinal Study of Aging)のデータを使用して朝食のタンパク質の質と筋力低下との関連を調査。ベースライン時点で脳血管疾患、関節炎、パーキンソン病、筋力低下のない60〜83歳の健康な高齢者701例が対象。最大追跡期間は9.2年、最大参加回数は5回。

 筋力低下は、改定アジアサルコペニア診断基準(AWGS:Asian Working Group for Sarcopenia)を基に定義(握力は男性:28kg未満・女性:18kg未満)。朝食のタンパク質の質については、3日間の食事記録から計算したタンパク質消化性補正アミノ酸スコア※を用いて評価。朝食のタンパク質消化性補正アミノ酸スコアにより三分位(低グループ、中グループ、高グループの3群)に分類。筋力低下との関連を分析。

 フォローアップ期間は6.9±2.1年。期間中に282人の筋力低下を確認。

 朝食のタンパク質消化性補正アミノ酸スコア「低グループ」を参照にした場合、「中グループ」および「高グループ」の筋力低下発生の調整オッズ比(OR)と95%信頼区間(CI)は、それぞれ0.71(95%CI:0.43~1.18)および0.50(同:0.29~0.86)。(上図参照)
 タンパク質消化性補正アミノ酸スコアの「低グループ」では、穀物、砂糖、甘味料、油脂の消費量は有意に高く、豆類、魚介類、卵、牛乳と乳製品の摂取量は大幅に減少していた。
 昼食、夕食、および1日の総摂取量のタンパク質消化性補正アミノ酸スコアと、筋力低下との間に有意な関連はなかった。

 報告は、「朝食時のタンパク質の質が高いことは、タンパク質の摂取量とは関係なく、高齢者の筋力低下の発生率と関連していた。これは、朝食時に生体利用可能なタンパク質を大量に含む食事が、高齢者の筋力を維持するために重要であることを示唆している」とまとめている。

※ たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア(PDCAAS:Protein Digestibility Corrected Amino Acid Score)は、プロテインスコアやアミノ酸スコアと違い、含まれているアミノ酸の組成だけでなく、そのたんぱく質がどのくらい消化されやすく、体内で利用されやすいかを総合的に判断したもの。


「Breakfast Protein Quality and Muscle Strength in Japanese Older Adults: A Community-Based Longitudinal Study」
 https://www.jamda.com/article/S1525-8610(21)01093-8/fulltext