健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
休養・こころ
休養・こころ
2022/04/15
健康的な生活習慣は平均余命の延伸に関連するだけでなく、アルツハイマー病のない余命の延伸と関連
2022/04/09
コロナ禍、孤独感が「ある」と答えた人は3人に一人!高齢者よりも、20歳代と30歳代の方が多いという結果(内閣官房)
2022/04/01
身体活動と認知症との関連(多目的コホート研究)
2022/03/22
コロナ禍、若者や中年の方が高齢者より孤独を感じる傾向にあることは見逃されがち!(あなたのいばしょ、科学技術振興機構)
2022/03/19
社会的孤立は、全ての世代の健康に悪影響を及ぼす。高齢者の精神的健康維持には対面接触がベスト、非対面接触のみは次善の策(東京都健康長寿医療センター研究所 )
2022/02/26
働き盛り(中年)世代は睡眠休養感※のない短い睡眠時間、高齢世代は睡眠休養感のない長い床上時間で総死亡リスクが増加(国立精神・神経医療研究センター 他)
2022/02/21
食物繊維を多く食べるほど認知症リスクが低下する(筑波大学)
2022/02/08
中年期に複数の慢性疾患に罹患(多疾患罹患)するとその後の認知症リスクが上昇!
2022/02/03
「笑い」と生活習慣病との関連 -東日本大震災後の調査-(福島県立医科大学)
2022/02/01
アルツハイマー型認知症予防のためにはより十分な血糖コントロールが望ましい!(金沢大学、九州大学)
2022/01/13
COVID-19が大学1年生のメンタルヘルスに与えた影響 -全体的なストレス状況は感染拡大前に戻ったが、自殺念慮のあるハイリスクの学生は増加-(岐阜大学)
2022/01/05
日本における65歳以上の認知症有病率の将来予測(敦賀市立看護大学)
2021/12/29
SNS(Social Networking Service)の利用には注意が必要!抑うつ症状の悪化に関連する可能性
2021/12/25
歯を失うと認知症リスクが高くなるメカニズムが明らかに!-男性は人との交流、女性は果物・野菜の摂取などが媒介-(東北大学大学院)
2021/12/24
わずかな低強度の身体活動であっても認知症リスクを低下させる!
2021/12/23
認知症リスクに対する身体活動の影響は、少なくとも4年間は継続する(京都大学)
2021/12/08
サルコペニア初期の身体活動レベルおよび認知機能を改善し、慢性疾患をよりよくコントロールする介入は、サルコペニアの進行を打ち消すのに役立つ
2021/11/14
22~23時の入眠で心血管イベントリスクが最も低い
2021/11/02
「令和2年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況」-若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは先進国(G7)では日本だけ-(令和3年版自殺対策白書)(厚生労働省)
2021/11/01
コロナ禍、子どもの摂食障害の「神経性やせ症」が1.6倍に(国立成育医療研究センター)
古い記事
新しい記事