週に1-2日8,000歩以上歩くことで健康を維持できる可能性を示唆(京都大学大学院 他)
京都大学大学院医学研究科 井上 浩輔 氏、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 津川 友介 氏らの研究グループの報告。2023年3月30日京都大学ホームページにて ...
20歳以上の週1日以上のスポーツ実施率は52.3%! -令和4年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」 の結果についてー(スポーツ庁)
令和5年3月24日スポーツ庁は、「令和4年度『スポーツの実施状況等に関する世論調査』の結果について」を公表。 令和4年度「スポーツの実施状況等に関する世論調 ...
握力が高いほどうつ病リスクが低い!- ただし、男性40kg、女性27kgまで-
スペイン サラゴサ大学 Rubén López-Bueno 氏らの報告。2022年12月5日「Cambridge University Press」に掲載。 ...
高齢女性は、中程度から高強度の身体活動が1日あたり31分増えるとMCIまたは認知症を発症するリスクが21%低下。また、毎日の歩数が1,865歩増えると33%低下!
カリフォルニア大学サンディエゴ校 Steve Nguyen 氏らの報告。2023年1月25日ホームページ「UC San Diego」にて公表。詳細は2023年 ...
1日に占める低強度の身体活動の時間が長い高齢者ほど認知機能が高い! - 座位行動や睡眠の時間を見直し、低強度の身体活動を増やすことが効果的である可能性 -(明治安田生命事業財団)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 公益財団法人 明治安田厚生事業団 兵頭 一樹 氏らの研究グループの報告。2023年02月22日明治安 ...
「在宅勤務環境のセルフ評価と改善策」リーフレットを公開(労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所は、2023年2月20日「在宅勤務環境のセルフ評価と改善策」リーフレット(全8頁)を公開。 在宅ワーク ...
最高歩行速度が低下すると認知症リスクが上昇! – 久山町研究 -(九州大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 九州大学 多治見 昂洋 氏らの報告。「Archives of Gerontology and Ger ...
高齢者の寿命延長に必要な歩数は?1日当たり約5,000~7,000歩!?ただし、フレイル*の有無によって、1日当たりの最適な歩数が異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院 渡邉 大輝 氏、宮地 元彦 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 吉田 司 氏、山田 陽介 氏、公益財団法人明治安田厚 ...
1日60分の座位行動もしくは低強度の身体活動を中高強度の身体活動に置き換えることは、特に中年女性の睡眠の質の改善につながる!(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は「(次期)アクティブガイド(健康づくりのための身体活動・座位行動指針 )(案)」で、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術 ...
(更新)「ナッジを応用した健康づくりガイドブック」を公開(帝京大学大学院)
2022年8月17日帝京大学大学院公衆衛生学研究科は、厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康への関心度による集団のグ ...
保護者の“当番は大変”なイメージが、子どものスポーツ参加の妨げになっている恐れ -小学生のスポーツ活動における保護者の関与・負担感に関する調査研究2021-(笹川スポーツ財団)
公益財団法人 笹川スポーツ財団の調査、研究報告。2023年1月26日ホームページにて公表。 2021年9月に小学校1年生~6年生の第1子をもつ母親を対象にア ...
運動は一人で行うよりも仲間と行った方が認知機能の低下予防に効果的(筑波大学大学院 他)
筑波大学大学院 永田 康喜 氏、山口県立大学 角田 憲治 氏らの報告。2023年1月12日ホームページ「TSUKUBA JOURNAL」にて公表。研究成果は2 ...
歩行で1km、自転車で2kmの移動を許容できることが健康長寿のカギ(山口県立大学 他)
山口県立大学 角田 憲治 氏、筑波大学大学院 永田 康喜 氏らの報告。2023年1月12日ホームページ「TSUKUBA JOURNAL」にて公表。研究成果は2 ...
身体活動を週3回以上行っている人は新型コロナウイルス感染リスクが半減している可能性
イスラエル・テルアビブ大学 Ilan Green 氏らの報告。2022年11月7日「European Journal of General Practice」 ...
運動習慣がない人は、日常生活における1回1~2分間、1日3回の非常に速く歩く、階段を上るなどの高強度の身体活動で、死亡リスクが大幅に低下
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) オーストラリア・シドニー大学の Emmanuel Stamatakis 氏らの報告。2022年12月 ...
自転車通勤は糖尿病リスクを下げる!(帝京大学大学院 他)
帝京大学大学院公衆衛生学研究科 桑原 恵介 氏らの報告。2022年10月17日「Diabetes Care」に掲載。 職域多施設研究(J-ECOHスタディ) ...
青少年の24時間の動作行動(Movement Behavior)と主観的健康度 -ガイドライン達成との関係-(神戸大学大学院 他)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の 喜屋 武享 氏らの報告。2022年12月6日 神戸大学ホームページ「Research at Kobe」 にて公表。研究成 ...
長期間のテレワークは、⽇常的に運動不⾜であるにも関わらず、危機意識が低下していくリスクが高い!(筑波大学大学院)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 筑波大学 石橋 澄子 氏らの報告。2022年12月7日 ホームページ「TSUKUBA JOURNAL ...
中強度の運動(速歩、ゆっくりとしたサイクリングなど)で乳がんサバイバーの死亡リスクが60%減
米国・カイザーパーマネンテ南カリフォルニアの Lie Hong Chen 氏らの報告。2022年11月17日「JAMA Network」に掲載。 1996~ ...
運動にあまり関心がなくても1日30分以上歩いている高齢者と関連があったのは、「週1回以上友人に会う」、「スポーツ観戦あり」、「趣味が読書」など(帝京大学大学院 他)
帝京大学大学院 金森 悟 氏らの報告。2022年11月15日「第69巻 日本公衛誌 第11号」にて公表。 2019年度に日本老年学的評価研究(JAGES:J ...