
WHO発出のICOPE(Integrated Care for Older People:高齢者への包括的ケア)ガイドラインハンドブックの日本語訳版を公開(日本老年医学会)
2021年12月28日一般社団法人 日本老年医学会は、2019年1月1日にWHO(World Health Organization)が発出したICOPE(I ...

COVID-19パンデミックにおいて正規雇用労働者の希死念慮が増加!(東京大学大学院)
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の佐々木那津氏、川上憲人氏らの報告。2021年10月29日「British Journal of Psychiatry ...

SNS(Social Networking Service)の利用には注意が必要!抑うつ症状の悪化に関連する可能性
米国Massachusetts総合病院のRoy H. Perlis氏らの報告。2021年11月23日に「JAMA Network Open」に掲載。 全米5 ...

小学生、中学生の体力の低下が鮮明に!-小学生、中学生の男子は過去最低-(スポーツ庁)
2021年12月24日、スポーツ庁は小学5年と中学2年全員が対象の2021年度全国体力テストの結果を公表。 新型コロナウイルス感染拡大で2020年度は中止と ...

歯を失うと認知症リスクが高くなるメカニズムが明らかに!-男性は人との交流、女性は果物・野菜の摂取などが媒介-(東北大学大学院)
東北大学大学院歯学研究科 木内 桜氏らの報告。2021年11月19日「Journal of Dental Research」に掲載。 日本老年学的評価研究機 ...

がんの2013-14年の5年相対生存率は67.5%、2009年の10年相対生存率は60.2%(国立がん研究センター)
2021年12月24日、国立研究開発法人国立がん研究センターは、国が指定するがん診療連携拠点病院等を含む院内がん登録実施施設から収集した院内がん登録情報を用い ...

わずかな低強度の身体活動であっても認知症リスクを低下させる!
韓国・延世大学校医療院 Boyoung Joung氏らの報告。2021年12月16日、米国医学会雑誌「JAMA Network Open」に掲載。 2009 ...

認知症リスクに対する身体活動の影響は、少なくとも4年間は継続する(京都大学)
京都大学の佐藤 豪竜氏らの報告。2021年10月29日「International Journal of Behavioral Nutrition and P ...

朝食抜き、毎日の飲酒、喫煙などの生活習慣の改善が肥満症の予防につながる!-抗肥満因子(FGF21)の血中濃度は生活習慣により変化する-(大阪大学)
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織氏らの報告。2021年11月19日「Scientific Reports」に掲載。 健康診断を受検し ...

1日1杯の牛乳は日本人女性の脳梗塞を予防する可能性(岩手医科大学)
岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座 丹野高三氏らの報告。2021年10月25日に「Nutrients」に掲載。 岩手県北地域コホート研究参加者で心血管疾患(C ...

高齢者の安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子
スウェーデンのカロリンスカ研究所のYume Imahori氏らの報告。2021年12月3日「Alzheimers Dement」に掲載。 スウェーデンのコホ ...

2022年の世界禁煙デーのグローバルキャンペーンのテーマは“Tobacco : Threat to our environment (たばこ : 環境への脅威) ” (WHO)
2021年12月13日、WHO(World Health Organization)は、世界禁煙デーの2022年グローバルキャンペーン“Tobacco : T ...

身体活動は肺炎のリスクを軽減する!
英国ブリストル大学 Setor K. Kunutsor氏らの報告。2021年11月25日「GeroScience」に掲載。 定期的な身体活動と肺炎のリスクに ...

食物の形状(固体状・液状)を問わず、ゆっくり味わい、よく噛むことは食後のエネルギー消費量を増加させる(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の林直亨氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の濱田有香氏らの報告。2021年12月9日「Scientific Repor ...

「WHO ガイドライン」達成率から見える、日本人の身体活動の実態 -国民の約半数が身体活動不足-(笹川スポーツ財団)
2021年12月9日公益財団法人笹川スポーツ財団のプレスリリース。 1992年から隔年で全国の18歳以上を調査対象に、運動・スポーツ実施状況やスポーツ観戦率 ...

サルコペニア初期の身体活動レベルおよび認知機能を改善し、慢性疾患をよりよくコントロールする介入は、サルコペニアの進行を打ち消すのに役立つ
スウェーデン・カロリンスカ研究所のCaterina Trevisan氏らの報告。2021年11月30日に「Journal of Cachexia, Sarco ...

脳卒中のトリガーは、「怒り」、「感情的な動揺」、「激しい運動」である可能性
アイルランド国立大学ゴールウェイ校 Andrew Smyth氏らの報告。2021年12月1日「European Heart Journal」に掲載。 INT ...

「野菜は好きですか?」で腎臓病のリスクがわかる(大阪大学)
大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学の大学院生の尾崎晋吾氏、キャンパスライフ健康支援・相談センターの山本陵平氏らの研究グループの報告。2021年10月26日「 ...

マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンシングのcovid-19、SARS-CoV-2の感染減少への効果
オーストラリア モナシュ大学のStella Talic氏らのcovid-19の発生率、SARS-CoV-2の感染およびcovid-19による死亡率を減少させる ...

乳製品の摂取は高齢者の骨折や転倒のリスクを減少させる
メルボルン大学 Sandra Iuliano氏らの報告。2021年10月21日にBMJ(British Medical Journal)に掲載。 オーストラ ...