2024年世界禁煙デーアワードのテーマは「タバコ産業の干渉から子どもたちを守る」(WHO)
2023年12月18日 世界保健機関(WHO:World Health Organization)は、ホームページにて2024年世界禁煙デーアワードの募集要項 ...
「健康づくりのための睡眠ガイド2023(案)」を公表!-第3回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会- (厚生労働省)
〔2024.2.15 追記〕 厚生労働省は、今回の案を一部修正の上、2024年2月に「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を正式にリリース。(サイト内)「健康 ...
中年期からの体重増加、体重減少のいずれも認知症発症リスクと関連したが、体重減少の方がより強く関連!(高知大学医学部 他)
高知大学医学部 田代 末和 氏らの研究グループの報告。2023年12月19日多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health ...
子どもたちや非喫煙者を守り、国民への健康被害を最小限に抑えるためには、電子タバコを規制するための緊急の対策が必要!(WHO)
2023年12月14日 世界保健機関(WHO:World Health Organization)の ニュースリリース 。ホームページで公表。 ニュースは「 ...
ヘルスリテラシー(健康情報を入手、理解、評価、活用する能力)の自己評価で、日本は6カ国で最低!
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の「My Health, Myself ― 私の健康のために、私ができること。」プロジェクトによる初の調査 「人生100 ...
座っている時間が短いことが心臓の健康に最も良い影響を与える!長時間の座位行動は寝ているよりも心臓の健康に悪い影響を与える恐れ!
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン スポーツ・運動・健康研究所の Joanna M Blodgett 氏らの研究グループの報告。研究成果は2023年11月10 ...
1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇!1日7時間以上座っていると運動を増やしても乳がん罹患リスクは低下しない!(京都府立医科大学大学院)
京都府立医科大学大学院医学研究科 富田 仁美 氏らの研究グループの報告。2023年12月5日京都府立医科大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年12月 ...
骨粗鬆症予防に一層注意する必要がある。骨粗鬆症性骨折が原因による死亡者は公表値の約19倍の可能性!(千葉大学医学部附属病院)
千葉大学医学部附属病院 阿部 幸喜 氏らの報告。研究成果は2023年11月18日「Journal of Orthopaedic Science」に掲載。 2 ...
年1回以上と週1回以上の散歩・ウォーキング実施率・推計人口ともに過去最大!ただ、全体的には伸び悩み?(笹川スポーツ財団)
2023年11月29日、財団法人笹川スポーツ財団のプレスリリース。過去に実施したスポーツライフ・データの集計結果を二次分析し、成人や青少年の運動・スポーツ実施 ...
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(案)」を公表!-第3回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会- (厚生労働省)
〔2024.2.8 追記〕 厚生労働省は、今回の案を一部修正の上、2024年1月に「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を正式にリリース。 (サイト ...
労働パフォーマンス低下に関係する生活習慣は「睡眠による休息の不足」「運動習慣の欠如」「就寝前の夕食」など(筑波大学)
筑波大学体育系 土田 ももこ 氏らの研究グループの報告。2023年11月15日筑波大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年11月9日「Journal ...
20歳未満の「神経性やせ症」はコロナ前より依然高い水準!「自殺企図」の新規入院患者数は、コロナ前の約1.7倍に!(国立成育医療研究センター)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターが行っている子どもの心の診療ネットワーク事業。2023年4月~6月末に新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実 ...
日本人にとって胃の不調は深刻な問題!?日本人の多くが罹患していると思われる新・国民病は「機能性ディスペプシア」「代謝機能障害関連脂肪性肝疾患」「うつ病」「認知症」「サルコペニア/フレイル/ロコモティブシンドローム」・・・。(日本生活習慣病予防協会)
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会が、コロナ禍を経て、生活環境の変化により生活習慣病リスクがどの程度変化したのかを探るため、2023年11月6日(月)~20 ...
日本女性の尿失禁有病率は25.5%。成人初期から尿失禁への認識を広め、高リスク集団に対する予防戦略を構築することが求められる!(筑波大学)
筑波大学人間総合科学研究科 大西 安季 氏らの報告。研究成果は2023年10月30日「Womens Health」に掲載。 無作為に抽出した横断的なインター ...
歩行速度が遅いことが糖尿病リスクを高める! 男性2.5割増、女性4.4割増(全国健康保険協会京都支部)
2023年11月13日全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部のプレスリリース。 令和4年度京都支部被保険者男性:148,911人、女性:90,558人の健診問 ...
ストレスを溜めず、生活を楽しむと認知症リスクは低下する!(順天堂大学大学院 他)
順天堂大学大学院医学研究科 田島 朋知 氏らの研究グループの報告。2023年10月31日順天堂大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年9月18日「Th ...
ペットボトルの開け方、「逆筒握り」は筋力低下に注意!(鹿児島大学医学部他)
鹿児島大学医学部 白土 大成 氏らの研究グループの報告。伊藤園の共同研究。2023年10月17日伊藤園のホームページで公表。研究成果は2023年9月11日「G ...
高齢者への移動支援は「外出」だけでなく「こころ」、「人とのつながり」まで好影響を及ぼす!(千葉大学予防医学センター)
千葉大学予防医学センターの 近藤 克則 氏、花里 真道 氏らの研究グループの報告。2023年10月25日千葉大学のホームページで公表。研究成果は 2023年1 ...
犬の飼い主で、運動習慣があり、社会的に孤立していない人は認知症リスクが大幅に低い!(東京都健康長寿医療センター)
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センターの報告。2023年10月24日東京都健康長寿医療センターのホームページで公表。研究成果は2023年10月11日に「 ...
チーズの摂取状況、年齢、通常歩行速度、ふくらはぎ周囲径が認知機能と関連!(桜美林大学、東京都健康長寿医療センター 他)
株式会社明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの共同研究グループの報告。2023年10月19日東京都長寿医療センター他のホームページで公 ...