Thumbnail of post image 162

 5年ぶりの改訂となる高血圧治療ガイドライン2019(JSH※2019)は、高血圧基準値は140/90mmHgと高血圧治療ガイドライン2014と従来通りですが、 ...

Thumbnail of post image 158

 厚生労働省は2019年3月18日に「2017年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」を公表しました。特定健康診査は前年度比1.7ポイント、特定保健指導は前 ...

Thumbnail of post image 020

 がん対策としては、検診による早期発見、早期治療が大切です。 わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」 ...

Thumbnail of post image 127

 世界の認知症発症例の3分の1以上が特定の生活習慣の改善によって予防可能である」と第29回国際アルツハイマー病会議(2017年7月16日~20日)で報告され、世 ...

Thumbnail of post image 139

 アメリカのカリフォルニア大学とドイツのマックス・プランク研究所が調査した結果では、日本で平成19年(2007年)に生まれた子どもの寿命中位数は107歳と推測し ...

Thumbnail of post image 107

 平成2年(1990年)に長野県佐久保健所管内の南佐久郡8町村(1990年時点)に在住の40~59歳の約1万2千人のうち、1995-96年の健診データがあり、か ...

Thumbnail of post image 155

 東京都健康長寿医療センター研究所は2017年6月に「健康長寿のための12か条」を発表。(下表参照)  いずれも重要な課題ばかりであるが、このうち「食生活」、「 ...

Thumbnail of post image 025

 高齢者が要介護状態に陥る過程には、意図しない衰弱、筋力の低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下など健康障害を起こしやすい脆弱な状態(中段階的な段階 ...

Thumbnail of post image 014

 2016年4月に次世代ヘルスケア産業協議会(経済産業省)が生涯現役社会の構築に向けた「アクションプラン2016」を発表しました。  その基本コンセプトの中に ...

Thumbnail of post image 073

 WHO(World Health Organization:世界保健機関)が2016年5月19日に発表した2016年版の「世界保健統計」によると  2015年 ...

Thumbnail of post image 076

 厚生労働省は、2016年5月18日個人の予防・健康づくりに向けたインセンティブを提供する取組に係るガイドラインを取りまとめ公表。  インセンティブは、最近は、 ...

Thumbnail of post image 034

2016年5月10日厚生労働省は、健診の結果、腹囲男性85cm、女性90cm以上で血圧、脂質、糖に異常があれば保健指対象者としていた特定健康診査、特定保健指導制 ...

Thumbnail of post image 045

 「健康」の定義に関するWHO( World Health Organization:世界保健機関)の動向  下図の通り1998年から大変中途半端な状態になって ...

Thumbnail of post image 057

日本動脈硬化学会が、2016年4月26日にnon-HDLコレステロール※1を重視することから、一般診療ではFriedewald式(F式)でLDLコレステロール※ ...

Thumbnail of post image 165

 COPD(chronic obstructive pulmonary disease:慢性閉塞性肺疾患)は、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称 ...

Thumbnail of post image 154

 「健康」の理想は、「身体的にも、精神的にも、かつ社会的にも良好な状態」です。しかし、現実的にはほとんどおられないと考えた方がよいのではないでしょうか?  「健 ...

Thumbnail of post image 169

 生活習慣病とは?  「生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)」(1996年12月18日)で「成人病」との関係を明確に整理した。 ーーーー ...

Thumbnail of post image 106

我国における認知症の人の数は、2012(平成24)年で約462万人。65歳以上高齢者の約7人に1人。また、正常と認知症との中間の状態の軽度認知障害(MCI: M ...

Thumbnail of post image 109

  2014年厚生労働省は2003年策定の「睡眠指針」を11年ぶりに見直した。新指針は、この間に集積された科学的な根拠を基に睡眠の不足や質の低下が高血圧、糖尿病 ...

Thumbnail of post image 192

〔フレイルとは〕  高齢者が要介護状態に陥る過程には意図しない衰弱、筋力の低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下など健康障害を起こしやすい脆弱な状態 ...