短時間の軽い運動で高齢者の記憶力が向上 ー 瞳孔計測から脳内覚醒機構の関与を示唆 ー(流通経済大学 他)
流通経済大学スポーツ健康科学部 諏訪部 和也 氏らの研究グループによる報告。2023年10月6日流通経済大学のホームページで公表。研究成果は2023年9月20 ...
男性は若年期心肺機能が高いと後年9種類のがんのリスクが低い結果
スウェーデンのヨーテボリ大学 Aron Onerup 氏らの報告。研究成果は2023年8月15日「British journal of sports medi ...
全死因死亡は約2,600歩/日、心血管疾患発症リスクは約2,800歩/日という少ない歩数でも効果が得られる!
オランダの Radboud University Medical Center の Niels A. Stens 氏らの報告。研究成果は、2023年9月6日「 ...
次期健康づくりのための身体活動基準、身体活動指針の具体的な案が明らかに!-第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会- (厚生労働省)
2023年8月30日、厚生労働省は、8月31日開催の「第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」の資料として「身体活動基準の見直しについ ...
心肺体力維持が生物学的老化の遅延と関連することが明らかに(早稲田大学)
早稲田大学スポーツ科学研究センター 河村 拓史 氏らの研究グループの報告。2023年8月30日早稲田大学のホームページで公表。研究成果は2023年8月16日「 ...
1日約2,500歩で心血管疾患死亡リスク、約4,000歩で全死亡リスクが低下!健康効果を得るのにそれほど多くの歩数は必要ないことが明らかに!
ポーランドのウッチ医科大学 Maciej Banach 氏らの報告。研究成果は、2023年8月9日「European Journal of Preventiv ...
毎日僅か合計4~5分の日常生活での高強度の断続的な身体活動は、がんの大幅なリスク低下と関連
オーストラリア・シドニー大学 Emmanuel Stamatakis氏らの報告。研究成果は、2023年7月27日「JAMA Oncology」に記載。 英国 ...
高齢者が要支援1または要支援2と認定された時点で、通所系サービスや通所系サービスに相当する外出を高齢者に勧めることが大切であることを示唆!(大阪公立大学)
大阪公立大学看護学研究科 河野 あゆみ 氏、吉行 紀子氏らの研究グループの報告。2023年7月27日大阪公立大学のホームページで公表。研究成果は2023年7月 ...
頭部(脳)への軽いジョギング程度の衝撃が⾼⾎圧を改善するメカニズムを解明(国立障害者リハビリテーションセンター 他)
国立障害者リハビリテーションセンター、東北大学、国立循環器病研究センター、東京大学、東京農工大学、九州大学、国際医療福祉大学、関西学院大学、群馬大学、大阪大学 ...
健康づくりのための身体活動基準2013、身体活動指針(アクティブガイド)の改訂スケジュールや論点が明らかに!-第1回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会- (厚生労働省)
2023年6月23日 厚生労働省は2023年6月26日開催予定の「第1回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」の資料等を公表。 今年度中 ...
3カ月間の低強度運動は、高齢者の前頭前野の神経効率を高め、実行機能を改善!(筑波大学 他)
(アイキャッチ画像および下図は、本文とは直接は関係ありません) 筑波大学 Kyeongho Byun 氏らの研究グループの報告。2023年6月15日筑波大学ホ ...
歩きやすい環境は男性の血圧および肥満、女性の肥満リスクと関連!(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像および下図は、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 KOOHSARI MohammadJavad 氏、早稲田大学 岡 ...
高齢者は引退すると健康状態が改善する傾向!引退すると心疾患リスクが2.2%ポイント減、身体的不活動が3.0%ポイント減少 -35か国約10万人の追跡調査- (京都大学)
京都大学大学院医学研究科 佐藤 豪竜 氏らの研究グループの報告。2023年5月29日京都大学ホームページにて公表。研究成果は2023年5月8日に「Intern ...
6年ぶりに改訂「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」(日本老年医学会)の運動療法について(healthy-life21.com)
日本老年医学会は203年5月24日、日本糖尿病学会と共同で作成した「高齢者糖尿病診療ガイドライン(GL)2023」の全文(全264頁)を公式サイトにてPDFフ ...
後期高齢者はフレイルになる前の運動による社会参加の促進が重要(畿央大学)
畿央大学理学療法学科 高取 克彦 氏らの報告。研究成果は2023年5月「BMJ Open」に掲載。 2016年4月から5月にかけて追跡調査アンケートに回答し ...
身体活動(生活活動、運動)は、少なすぎても、多すぎても、メンタルヘルス不良と関連(東京医科大学)
東京医科大学精神医学分野の 志村 哲祥 氏 らの報告。研究成果は2023年1月13日「Frontiers in Psychology」に掲載。 都内の一般住 ...
場所への愛着は歩行習慣にポジティブな影響を与え、場所への愛着と歩行習慣は近隣の歩きやすさと関連!(北陸先端科学技術大学院大学)
(アイキャッチ画像は、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 創造社会デザイン研究領域 KOOHSARI MohammadJavad 氏ら ...
(解説)11年ぶりに改訂された「2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」の運動・身体活動について(healthy-life21.com)
日本循環器学会をはじめ11学会の合同研究班は、2023年3月10日「2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」(全99頁)を公表。 運動 ...
もっぱらタクシーや他者運転の車で移動する高齢者の手段的⽇常⽣活動作(IADL)*の低下リスクは約2倍!(医療経済研究機構)
一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 田村 元樹 氏らの報告。2023年4月11日医療経済研究機構のホームページにて公表。研究成果は2 ...
アクティブ・スポーツ(週2回以上、実施時間1回30分以上、運動強度「ややきつい」以上という3つの条件をクリア)実施率は20.2%!ースポーツライフ・データ 2022-(笹川スポーツ財団)
2023年4月5日 公益財団法人笹川スポーツ財団は、ホームページにて、1992年から全国の18歳以上の男女を対象として隔年で実施している「スポーツライフに関す ...