健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
作成者別アーカイブ : healthy-life21
作成者別アーカイブ : healthy-life21
2022/09/18
理想の健康寿命は男性85.55歳、女性86.99歳!現実(統計上の健康寿命)と男性12.87歳、女性11.61歳の隔たり
2022/09/15
歩行の量は大切だが、歩行の質がより大切な結果!
2022/09/09
果物と野菜の摂取量が多いほど全死因死亡率が低下(多目的コホート研究)
2022/09/08
高齢男性では糖尿病予備軍の段階からサルコペニアのリスクが増大(順天堂大学大学院)
2022/09/07
次期(第4期)特定健診・特定保健指導に向けての見直し(案)の全体像が明らかに!(厚生労働省)
2022/09/05
特定健診(メタボ健診)における特定保健指導に医療費抑制効果なし(京都大学)
2022/09/04
2019年のがんの死亡リスク因子は喫煙、飲酒、高BMI…。修正可能なリスク要因への曝露を減らすことは、がん死亡率を減少させる!
2022/09/02
1週間に150-300分の中強度身体活動、75-150分間の高強度身体活動は心不全リスクを大幅に下げる!
2022/09/01
高齢者における道路接続性とうつ病との関連(千葉大学)
2022/08/31
高齢で貧血と筋力低下が組み合わさると死亡リスクが高くなる
2022/08/24
週あたり150分の中強度身体活動または75分の高強度身体活動は、COVID-19の感染、入院、重症化、死亡のリスクを下げる!
2022/08/23
高さ調節可能のスタンディングデスクの使用はオフィスワーカーの座位時間を減らし、健康を改善するための効果大!
2022/08/18
低強度レジスタンス運動とケルセチン(タマネギ、ブロッコリー、緑茶などに多く含まれるポリフェノールの一種)配糖体の摂取の組合せで、中高齢者の「筋柔軟性」が改善(立命館大学 他)
2022/08/16
新型コロナウイルスによる「日常生活の変化と認知機能に関する意識調査」の結果
2022/08/16
心血管リスクが高い地域住民において中高強度の身体活動だけではなく低強度の身体活動も脳の体積と関連する!(国立長寿医療研究センター)
2022/08/11
余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、それぞれ独立して認知症のリスク低下と関連(新潟大学大学院)
2022/08/10
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
2022/08/08
東京2020オリンピック、パラリンピック開催決定は国民のスポーツ・運動実践に影響を与えず(東京大学大学院 他)
2022/08/03
高強度運動を150~300分/週または中強度運動を300~600分/週または両者の組み合わせと同等の運動を行うと死亡リスクが最も低下
2022/07/29
高齢者の身体活動量は、外出時間より、外出頻度と関連(大阪公立大学大学院 他)
古い記事
新しい記事