健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
休養・こころ
休養・こころ
2023/02/28
高齢者女性の4人に3人はアイフレイル*で、閉じこもり傾向、認知機能低下、こころの健康状態と関連!(国際医療福祉大学)
2023/01/20
(速報値)2022年(令和4年)の自殺者合計数は21,584人 -2年ぶりに増、コロナ禍で高止まりか?-(警察庁)
2022/12/21
メンタルヘルスの増進を「街づくり」から実現 -うつ予防に向けた都市環境デザインへの示唆-(北陸先端科学技術大学院大学 他)
2022/12/19
Care Net(ケアネット)が提供する認知機能(cognition)関する様々なコンテンツや企画を発信する「Cognition Cafe」の紹介
2022/12/12
青少年の24時間の動作行動(Movement Behavior)と主観的健康度 -ガイドライン達成との関係-(神戸大学大学院 他)
2022/12/04
基本チェックリストの認知機能に関連した3つの質問により要介護リスクを推定できる!(神戸大学大学院)
2022/12/02
明るい寝室で寝ると肥満、脂質異常、全身性炎症、うつ症状、睡眠障害のリスクが高くなる!(奈良県立医科大学)
2022/11/15
果物およびフラボノイドの豊富な果物にうつ病発症リスクの低減を確認(多目的コホート研究)
2022/10/31
老化を前向きに捉えている人ほど健康的に暮らしていて、実際、健康で長生きしている!
2022/10/20
週1回以上の睡眠薬使用で全死亡リスクが1.32倍に!-日本人約10万人対象の多施設共同コホート研究-(佐賀大学病院 他)
2022/10/16
「令和4年版自殺対策白書」を公表 -全体は減少したが、女性の自殺は2年連続増加-(厚生労働省)
2022/09/21
新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した高齢者のアルツハイマー病のリスクは約1.7倍!
2022/09/01
高齢者における道路接続性とうつ病との関連(千葉大学)
2022/08/16
新型コロナウイルスによる「日常生活の変化と認知機能に関する意識調査」の結果
2022/08/10
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
2022/07/20
認知症のリスクを判断するには、年齢よりもライフスタイルの方が重要である可能性 -年齢に関係なく人生を通してリスクを減らすことが大切-
2022/06/11
近年、日本人高齢者の認知機能が向上している可能性を示唆!(国立長寿医療研究センター)
2022/06/09
長時間労働とメンタルヘルスに直接的関連はなし。不規則な食事時間と睡眠時間の短縮を介して心身のストレスに悪影響を及ぼす(東京医科大学)
2022/05/19
メタボリックシンドロームの危険因子を持つ人への「笑いプログラム」が体重とメンタルヘルスに及ぼす効果(福島県立医科大学、大阪大学、岡山大学)
2022/04/19
中高強度身体活動・多様な食品摂取・社会交流行動を組み合わせて実践するほど、要介護化リスクが大きく低減する(東京都健康長寿医療センター研究所)
古い記事
新しい記事