健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
食習慣・栄養
食習慣・栄養
2021/05/14
甘味飲料の摂取と大腸がんリスクとの関連について(多目的コホート研究)
2021/04/21
「妊産婦のための食生活指針」を改定して「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」として公表(厚生労働省)
2021/03/30
女性ではフラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いグループで脳卒中の発症リスクが低い!多目的コホート研究(JPHC研究)
2021/03/15
炭酸飲料やファストフードの摂取量が多いほど、青年期のストレス関連睡眠障害のリスクが高くなる!そのリスク差は最大で1.5倍以上!
2021/02/09
中年期の魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸*の摂取量が15年後の認知症のリスク低下と関連がある!多目的コホート研究(JPHC Study)
2021/01/26
国民の食生活における和食文化の実態調査結果(農林水産省)
2020/11/02
食習慣、運動習慣を「改善するつもりはない」が4人に1人(厚生労働省)
2020/10/22
食事の多様性が脳の海馬の萎縮を抑制することが明らかに(国立長寿医療研究センター)
2020/08/03
日本食パターンは死亡リスクが低い!多目的コホート研究(JPHC Study)
2020/07/20
フラボノイドの豊富な果物の摂取が多いと虚血性心疾患のリスクが低かった!多目的コホート研究(JPHC Study)
2020/06/10
5年間の野菜の摂取量が1日当たり100g増加すると、体重が25g減少!多目的コホート研究(JPHC Study)
2020/05/07
「COVID-19パンデミック期に健康的な食生活を維持する方法」(国連食糧農業機関)
2020/03/04
「うま味」の活用で大幅な減塩が可能! (奈良女子大学)
2020/03/03
食物繊維の摂取量が多いほど死亡リスクが低い!多目的コホート研究(JPHC Study)
2020/02/22
野菜、果物、茶葉などの摂取で認知症リスクが低下!
2020/02/01
納豆の摂取量が多いと循環器疾患による死亡リスクが低い!多目的コホート研究(JPHC Study)
2019/12/25
納豆週7パック以上で閉経後の女性の骨粗鬆症性骨折リスクが半減 (大阪医科大学)
2019/12/02
トランス脂肪酸※1の上昇が認知症発症に関与する可能性を報告!日本人約1,600人を10年間調査(久山町研究※2)
2019/11/29
家庭単位の食塩摂取量が将来の循環器病死亡リスクを上昇させる!! (滋賀医科大学)
2019/11/18
カマンベールチーズ摂取による認知症予防の可能性を示唆(桜美林大学、東京都健康長寿医療センター 他)
古い記事
新しい記事