1日350gの野菜摂取で日本人の疾病負担は大きく減少する(東京大学大学院)

 東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室の田中詩織氏らの研究結果。「BMC Public Health」に2021年4月21日掲載。

 予測される日本人の野菜摂取量の変化と、その変化が心血管疾患、がん、糖尿病性腎臓病に伴う障害調整生命年(disability-adjusted life years;DALYs)にどのように影響するかを試算。

 野菜摂取量は、1995年以降の国民健康・栄養調査のデータを基に次の4つのシナリオで比較。
シナリオ1 近年の摂取量減少傾向がそのまま続くと仮定した場合。2040年時点での摂取量は1日平均男性230.9g、女性229.3g、全体237.7gと予測。(下図参照)

シナリオ2 健康日本21が掲げている1日平均350gの目標が2023年に達成され、その後2040年まで維持されると仮定した場合(最善のシナリオ)。
シナリオ3 1日平均350gの目標が2040年に達成されると仮定した場合(二番目に良いシナリオ)。
シナリオ4 2004年(野菜価格高騰のため摂取量が過去最低だった年)の摂取量である1日240.2gに向かって2040年まで減り続ける仮定した場合。シナリオ4でも、シナリオ1での予測値よりも、摂取量が多い状態で推移。

 障害調整生命年は、2017年の世界の疾病負担研究(Global Burden of Disease;GBD)の日本のデータと、1990~2016年の社会人口統計学的データ(性・年齢別の人口構成など)、および喫煙・飲酒習慣、BMIなどのデータを基に、統計学的手法により2040年までの変化を予測。

以下結果(抜粋)
・ 全年齢で見た場合、平均寿命が延長するため障害調整生命年自体は上昇するが野菜摂取量が増えるシナリオではその上昇が抑制される。
・ 20~49歳の女性の心血管疾患による障害調整生命年は、2040年にシナリオ1の298.8(95%信頼区間290.5~307.4)に対しシナリオ2は274.8(同267.2~282.7)、シナリオ3は263.1(同255.8~270.6)。
・ がんについては全年齢の男女合計で、シナリオ1の5510.8(同5372.1~5653.2)に対し、シナリオ2は5201.5(同5070.5~5335.9)、シナリオ3は5201.6(同5070.7~5336.0)。
・ 糖尿病性腎臓病については、男性のシナリオ1が1965.9(同1928.3~2004.4)に対し、シナリオ2は1804.2(同1769.6~1839.5)。

 報告者らは、「野菜の摂取量が増えると、心血管疾患、がん、糖尿病性腎臓病の負担が大幅に軽減される。将来の野菜消費のさまざまなシナリオの下での低野菜摂取に起因する疾病負荷を推定することにより、公衆衛生上の課題に対する的を絞った介入の設計に情報を与えることができる」と研究の意義を述べている。

※障害調整生命年(disability-adjusted life years;DALYs)・・・疾病による障害や早期死亡のために失われた健康的な生活の損失の程度を表す指標で、数値が小さいほど疾病負担が少ないことを意味する。


「Projections of disability-adjusted life years for major diseases due to a change in vegetable intake in 2017–2040 in Japan」
 https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-021-10772-2


〔管理者コメント〕

 報告の野菜の摂取量大幅減の将来予測結果に驚きを隠せない。野菜は出来れば食事で摂りたいが、1日350gの野菜摂取は毎食きっちり摂らなければなかなか難しい。野菜ジュースで補うなどの工夫も必要!