健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
総合・健康チェック
総合・健康チェック
2021/03/23
便検査で異常が指摘されたら、できるだけ早く内視鏡による再検査を受けることが大切
2021/03/19
(解説)現状を分析して傾斜をつけたアプローチを!(healthy-life21.com)
2021/03/17
歩道面積の割合が認知症リスクに影響!歩道の多い地域は認知症リスクが45%減(東京医科歯科大 他)
2021/03/09
“母親の生活習慣が良くない子供”は就寝時刻が遅く、睡眠不足を感じている(富山大学)
2021/02/24
「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」を公開(国立高度専門医療研究センター)
2021/02/19
日本人高齢者のサルコペニアの有病率、関連因子、 死亡・要介護化リスクを解明(東京都健康長寿医療センター研究所)
2021/01/30
(解説)「新型コロナウイルスPCR 検査を受けた方へ」(聖路加国際大学)の紹介(healthy-life21.com)
2021/01/21
新型コロナウイルスは軽症を軽く考えてはいけない(ヒラハタクリニック)
2021/01/06
男性の肥満者は増加傾向(厚生労働省)
2021/01/05
コロナウイルス自粛期間中に有効だった生活上の対処法(筑波大学)
2020/11/30
85%の指導者が「新型コロナウイルスによる外出・面会自粛が認知症の進行に影響している」と回答(認知症介護研究・研修センター)
2020/11/25
早く寝る人の方が身体活動量が多い!-2型糖尿病患者の身体的行動とクロノタイプの調査結果から-
2020/11/25
人生の最終段階の療養生活の状況や受けた医療に関する全国調査結果を公表(国立がん研究センター)
2020/11/20
がんの2010-12年の5年相対生存率は68.6%、2004-07年の10年相対生存率は58.3%(国立がん研究センター)
2020/10/08
日本語版フレイル基準(J-CHS基準)を改定(国立長寿医療研究センター)
2020/10/01
自分が最もなりたくない病気は認知症(日本認知症予防学会)
2020/09/09
日本人高齢者のフレイル※1の割合は8.7%(東京都健康長寿医療センター研究所)
2020/08/20
認知症は12のリスク要因を改善することにより約40%予防可能(ランセット委員会)
2020/07/22
Avoid the Three Cs(WHO)
2020/05/18
「在宅時の高齢者の健康づくりを応援する生活習慣チェック表」を公開(東京都健康長寿医療センター)
古い記事
新しい記事