健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
総合・健康チェック
総合・健康チェック
2021/12/17
1日1杯の牛乳は日本人女性の脳梗塞を予防する可能性(岩手医科大学)
2021/12/17
高齢者の安静時心拍数の上昇は認知症の独立した危険因子
2021/12/13
身体活動は肺炎のリスクを軽減する!
2021/12/08
サルコペニア初期の身体活動レベルおよび認知機能を改善し、慢性疾患をよりよくコントロールする介入は、サルコペニアの進行を打ち消すのに役立つ
2021/12/07
脳卒中のトリガーは、「怒り」、「感情的な動揺」、「激しい運動」である可能性
2021/12/02
マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンシングのcovid-19、SARS-CoV-2の感染減少への効果
2021/11/26
院内がん登録2020年全国集計報告書を公表 -がん患者約6万人減、コロナで受診控が影響-(国立がん研究センター)
2021/11/25
冬季に多発する入浴中の事故に注意!-交通事故の約2倍の方が自宅で溺れて亡くなっている?!-(消費者庁)
2021/11/19
高齢社会における地域に根差したコミュニティ活動の有効性を検証 ~国際基準で評価された「日本モデル」を世界に向けて発信~(順天堂大学健康総合科学先端研究機構)
2021/11/18
ソーシャルキャピタルと新型コロナウイルス感染症による死亡率 -「互酬性の規範」「政府信頼」が高い都道府県ほど死亡率が低い-(東京都健康長寿医療センター研究所)
2021/11/16
健康診断の受診者は認知症の発症率リスクが13%低い(千葉大学予防医学センター)
2021/11/11
がんの2011-13年の5年相対生存率は68.9%、2005-08年の10年相対生存率は58.9%(国立がん研究センター)
2021/11/10
コロナ禍の体調変化として「目の疲れ」「体重増加」「ストレス」が浮き彫りに!脂肪肝を含む生活習慣病のリスクも上昇!(日本生活習慣病予防協会)
2021/11/05
2020年のがん診断件数、早期がん減少!進行期がんの増加を懸念(日本対がん協会 他)
2021/11/04
2021年の上半期のがん検診受診者は新型コロナウイルス前(2019年)の水準に戻らず!がん検診の受診控えを懸念(日本対がん協会)
2021/10/30
健康格差の原因は経済格差!?-世帯年収300万円と1000万円では健康意識が大きく異なる-
2021/10/28
片頭痛は認知症の潜在的なリスク因子
2021/10/17
ストレスホルモンの上昇は高血圧のリスクと関連 -血圧が正常でもストレスホルモンのレベルが高い成人は低い成人に比べて6〜7年以内に高血圧になりやすい-(京都大学大学院)
2021/10/16
新型コロナウイルスのパンデミックにより結核による死亡者数は10年以上ぶりに増加!-世界の結核による死者は感染症としては新型コロナウイルスに次いで2番目 -(WHO)
2021/10/15
コロナ禍でスマートフォン利用時間が増加し、ゲーム障害、ネット依存傾向の割合は1.5倍以上増加(京都国際先端通信研究所など)
古い記事
新しい記事