健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
お問い合わせ
健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動(生活活動、運動)
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
作成者別アーカイブ : healthy-life21
作成者別アーカイブ : healthy-life21
2019/11/18
カマンベールチーズ摂取による認知症予防の可能性を示唆(桜美林大学、東京都健康長寿医療センター 他)
2019/11/15
(解説)サルコペニアの診断アルゴリズムを理解する(healthy-life21.com)
2019/11/09
人口あたりのラーメン店の数が多い地域ほど、脳卒中による死亡率が高い!!(自治医科大)
2019/10/28
「あなたは何歳まで健康で長生きしたいですか」のアンケート調査結果(明治安田生命)
2019/10/17
スローガンは「健康経営は禁煙から」 -WHOと日本対がん協会が主導するキャンペーン「禁煙革命(Revolution Smoke-Free)」が発足-
2019/10/10
海藻の摂取と虚血性心疾患発症との関係 (多目的コホート研究)
2019/10/09
『揚げ物税』を導入~ 揚げ物料理の一部を値上げし、その値上げ分で魚料理を値下げ ~
2019/09/19
PHR(personal health record)をご存知ですか?「国民の健康づくりに向けたPHRの推進に関する検討会」が始まりました(厚生労働省主導)
2019/09/11
後期高齢者(75歳以上)の食と健康に関する実態調査結果
2019/09/09
魚類の摂取量が多いと認知症発症リスクが低い!(大崎国民健康保険コホート研究※)
2019/07/01
「従業員のメンタル不調の原因」、1位は「職場の人間関係」、2位は「長時間労働/業務過多」、3位は「パワハラ」
2019/06/07
3大死因に変化が!老衰が3位に!!(厚生労働省)
2019/06/01
がん治療と仕事の両立!企業向け「がんになっても安心して働ける職場づくりガイドブック」を公開(国立がん研究センター)
2019/05/14
初の認知症予防のためのガイドラインを発表(WHO)
2019/05/08
野菜、果物、魚の摂取量が(最も)少なく、食塩摂取量が基準以上の場合、循環器疾患死亡リスクは約3倍!(滋賀医科大学アジア疫学研究センター)
2019/04/25
5年ぶりの改定「高血圧治療ガイドライン2019」 (高血圧学会)
2019/04/06
笑う頻度が高いほど全死亡率や心血管疾患の発症率が低い可能性が示唆された!(山形県コホート研究)
2019/04/01
初めての中高齢者のひきこもり調査結果 (内閣府)
2019/03/20
課題の残る特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
2019/03/01
がん検診の検診方法と受診間隔の目安は?(厚生労働省)
古い記事
新しい記事