
低い世帯所得は医療の受診控えにつながるリスク!(国立成育医療研究センター)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター研究所 帯包 エリカ 氏らの研究グループの報告。2023年2月17日国立成育医療研究センターのホームページにて公表。 ...

高齢者女性の4人に3人はアイフレイル*で、閉じこもり傾向、認知機能低下、こころの健康状態と関連!(国際医療福祉大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科の 糸数 昌史 氏らの報告。詳細は、2022年10月11日 ...

高齢女性は、中程度から高強度の身体活動が1日あたり31分増えるとMCIまたは認知症を発症するリスクが21%低下。また、毎日の歩数が1,865歩増えると33%低下!
カリフォルニア大学サンディエゴ校 Steve Nguyen 氏らの報告。2023年1月25日ホームページ「UC San Diego」にて公表。詳細は2023年 ...

1日に占める低強度の身体活動の時間が長い高齢者ほど認知機能が高い! - 座位行動や睡眠の時間を見直し、低強度の身体活動を増やすことが効果的である可能性 -(明治安田生命事業財団)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 公益財団法人 明治安田厚生事業団 兵頭 一樹 氏らの研究グループの報告。2023年02月22日明治安 ...

健康的なまちづくりの具現化に向けて期待されるメタバースの可能性(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 KOOHSARI MohammadJavad 氏、早稲田大学スポーツ科学 ...

「在宅勤務環境のセルフ評価と改善策」リーフレットを公開(労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所は、2023年2月20日「在宅勤務環境のセルフ評価と改善策」リーフレット(全8頁)を公開。 在宅ワーク ...

腎臓病の有無にかかわらず、野菜や果物を食べない人ほど死亡リスクが高いことを示唆(新潟大学大学院)
新潟大学大学院医歯学総合研究科の 若杉 三奈子 氏らの研究グループの報告。2023年02月21日新潟大学ホームページにて公表。研究成果は2023年2月13日「 ...

女性の脂質異常症は体重を減らすだけでは不十分であることを示唆する結果(神戸大学大学院)
神戸大学大学院医学研究科健康創造推進学分野 田守 義和 氏らの研究グループの報告。2023年2月14日神戸大学ホームページにて公表。研究成果は2023年2月9 ...

最高歩行速度が低下すると認知症リスクが上昇! – 久山町研究 -(九州大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 九州大学 多治見 昂洋 氏らの報告。「Archives of Gerontology and Ger ...

高齢者の寿命延長に必要な歩数は?1日当たり約5,000~7,000歩!?ただし、フレイル*の有無によって、1日当たりの最適な歩数が異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院 渡邉 大輝 氏、宮地 元彦 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 吉田 司 氏、山田 陽介 氏、公益財団法人明治安田厚 ...

ペット飼育が介護費の抑制に影響!ペット飼育者は介護保険サービス利用費が約半額(東京都健康長寿医療センター)
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チームの報告。2023年02月03日ホームページにて公表。研究成果は2023年1月27日「 ...

加熱式たばこユーザーに警鐘!加熱式たばこの使用が新型コロナウイルス感染&病態悪化のハイリスク要因に!(大阪公立大学大学院 他)
大阪公立大学大学院医学研究科 西村 美沙子 氏、浅井 一久 氏、大阪国際がんセンターがん対策センター 田淵 貴大 氏らの研究グループの報告。2023年2月3日 ...

1日60分の座位行動もしくは低強度の身体活動を中高強度の身体活動に置き換えることは、特に中年女性の睡眠の質の改善につながる!(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は「(次期)アクティブガイド(健康づくりのための身体活動・座位行動指針 )(案)」で、本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術 ...