
身体活動レベルが高いと新型コロナウイルスのワクチン接種効果を約2.8倍高める!
南アフリカ ヨハネスブルグ Discovery Healthの Shirley Collie 氏らの報告。2022年10月30日「British Journa ...

老化を前向きに捉えている人ほど健康的に暮らしていて、実際、健康で長生きしている!
ブリティッシュ コロンビア大学 Julia S. Nakamura らの報告。2022年2月9日「JAMA Network Open」に掲載。 米国で50歳 ...

がん患者が知りたいのは、「生命予後(いつまで生きられるか)」よりも「機能予後(会話予後、食事予後、運動予後、思考予後)」(筑波大学)
国立大学法人筑波大学 濱野 淳 氏らの報告。2022年10月28日「TSUKUBA JOURNAL」のプレスリリース。研究成果は2022年10月24日「Ann ...

全体の6割以上が「ジム・フィットネスを利用したことがある」。しかし、そのうちの7割以上が「途中で退会」したと回答!
株式会社ヒューネルのアンケート調査結果。2022年10月28日プレスリリース。データ元「prtimes」。 20歳代から60歳代の500人(女性348人/男 ...

9割が「健康を維持するうえで、歯や口の健康は欠かせない」と回答するも、半数以上が歯科医院で定期チェックを受けていない!(日本歯科医師会)
2022年10月20日、公益社団法人日本歯科医師会のプレスリリース。 全国の15歳〜79歳の男女1万人を対象に、2022年8月26日(金)から8月28日(日) ...

女性は中高強度身体活動が1日28分以上でロコモティブシンドロームのリスクが低下。男性はその傾向が認められなった!(東京電機大学 他)
東京電機大学未来科学部の 石原 美彦 氏らによる報告。2022年7月3日「International Journal of Environmental Res ...

週1回以上の睡眠薬使用で全死亡リスクが1.32倍に!-日本人約10万人対象の多施設共同コホート研究-(佐賀大学病院 他)
佐賀大学病院 祖川 倫太郎 氏らの報告。2022年9月28日「Sleep Medicine」に掲載。 2004~14年に日本多施設共同コーホート研究(J-M ...

眼の健康づくり「20-20-20(20分、20秒間、20フィート)ルール」の検証結果!
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) スペイン・バレンシア大学 Cristian Talens-Estarelles 氏らの報告。2022 ...

わずか5つの質問で簡便にフレイルを判定可能に! -年齢と4つの自覚症状から分かる診断尺度 「Japan Frailty Scale(JFS)」- (大阪大学大学院)
大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座 江頭 隆一郎 氏らの報告。2022年10月14日「大阪大学発 自慢の研究をあなたに」のホームページで公表。 ...

「令和4年版自殺対策白書」を公表 -全体は減少したが、女性の自殺は2年連続増加-(厚生労働省)
2022年10月14日厚生労働省は「令和4年版自殺対策白書」 を公表。「自殺対策白書」は、自殺対策基本法第11条に基づき、毎年、国会に提出する年次報告書。 ...

(最終報告)健康日本 21(第二次)最終評価報告書を公表(厚生労働省)
2022年10月11日厚生労働省は、健康日本 21(第二次)最終評価報告書を公表。 以下は、身体活動・運動分野の目標および評価 「健康日本21(第二次)最終 ...

高齢者における余暇の運動の種類と全死因および心血管疾患、がんによる死亡リスクの検討 -全死亡と心血管疾患はラケットスポーツ、がんはランニングで死亡リスクが最低-
米国立がん研究所の Eleanor Watts 氏ら報告。2022年8月24日「JAMA Network Open」に掲載。 米国立衛生研究所と全米退職者協 ...

非高齢者の主観的な歩行速度と心不全、心筋梗塞、狭心症、脳卒中のリスク(東京大学 他)
東京大学医学部附属病院循環器内科の金子英弘氏らの報告。2022年7月8日「Scientific Reports」に掲載。 2005年1月~2020年4月の医 ...