健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
ヘルシーライフ・ニジュウイチ・ドットコム
サイトマップ
お問い合わせ
健康づくり身体活動を中心とした
最新情報・基礎知識
コンテンツに移動
TOP
総合・健康チェック
身体活動
食習慣・栄養
休養・こころ
歯・たばこ・アルコール
印刷用資料
TOP
>
タグ別アーカイブ : 認知症
タグ別アーカイブ : 認知症
2023/07/24
脳萎縮や認知症発症を予防する上で、他者との交流頻度を増やし、社会的孤⽴を防ぐことが重要!(九州大学 他)
2023/07/07
排便状態が認知症と関連 -排便頻度が低いほど、便が硬いほど、認知症リスクが高い-(多目的コホート研究)
2023/06/23
(最新)認知症が原因の行方不明者は10年間で約2倍 -令和4年(2022年)中における行方不明者の状況-(警察庁)
2023/03/10
食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防する!(国立長寿医療研究センター 他)
2023/03/06
「電話番号を調べて電話がかけられない」「銀行やATMで預金や預金を自分で管理できない」「今日が何日かわからない」は精度の高い認知症リスクの質問項目(福井大学 他)
2023/02/27
高齢女性は、中程度から高強度の身体活動が1日あたり31分増えるとMCIまたは認知症を発症するリスクが21%低下。また、毎日の歩数が1,865歩増えると33%低下!
2023/02/06
最高歩行速度が低下すると認知症リスクが上昇! – 久山町研究 -(九州大学)
2022/09/21
新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した高齢者のアルツハイマー病のリスクは約1.7倍!
2022/09/15
歩行の量は大切だが、歩行の質がより大切な結果!
2022/08/11
余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、それぞれ独立して認知症のリスク低下と関連(新潟大学大学院)
2022/08/10
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
2022/07/20
認知症のリスクを判断するには、年齢よりもライフスタイルの方が重要である可能性 -年齢に関係なく人生を通してリスクを減らすことが大切-
2022/07/10
大豆製品摂取と認知症リスクとの関連(多目的コホート研究)
2022/07/06
高齢者における身体活動強度と認知症の疑いの関係(筑波大学大学院 他)
2022/05/12
20年後の日本は、認知症は減少するが健康格差は拡大して影響を受ける層でフレイルを合併する割合が高くなり、介護費は増加すると予測(東京大学大学院 他)
2022/04/16
握力の低下と肥満の併発で軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)、認知症のリスクが増大(順天堂大学大学院)
2022/04/15
健康的な生活習慣は平均余命の延伸に関連するだけでなく、アルツハイマー病のない余命の延伸と関連
2022/04/01
身体活動と認知症との関連(多目的コホート研究)
2022/02/21
食物繊維を多く食べるほど認知症リスクが低下する(筑波大学)
2022/02/08
中年期に複数の慢性疾患に罹患(多疾患罹患)するとその後の認知症リスクが上昇!
古い記事