高齢で貧血と筋力低下が組み合わさると死亡リスクが高くなる
ブラジルのサンカルロス連邦大学 Mariane Marques Luiz 氏らによる報告。「Archives of Gerontology and Geria ...
週あたり150分の中強度身体活動または75分の高強度身体活動は、COVID-19の感染、入院、重症化、死亡のリスクを下げる!
スペイン・バレンシア大学 Yasmin Ezzatvar 氏らの報告。2022年8月22日「British Journal of Sports Medicin ...
高さ調節可能のスタンディングデスクの使用はオフィスワーカーの座位時間を減らし、健康を改善するための効果大!
英国レスター大学 Charlotte L Edwardson 氏らの報告。2022年8月17日「British Journal of Sports Medic ...
低強度レジスタンス運動とケルセチン(タマネギ、ブロッコリー、緑茶などに多く含まれるポリフェノールの一種)配糖体の摂取の組合せで、中高齢者の「筋柔軟性」が改善(立命館大学 他)
立命館大学スポーツ健康科学部 橋本 健志 氏、サントリーウエルネス株式会社健康科学研究所、順天堂大学スポーツ健康科学部 宮本 直和 氏、国立健康・栄養研究所 ...
新型コロナウイルスによる「日常生活の変化と認知機能に関する意識調査」の結果
キリンホールディングス株式会社が、9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせて、2022年7月15日(金)~18日(月)の4日間、全国20歳以上の男女3,175 ...
心血管リスクが高い地域住民において中高強度の身体活動だけではなく低強度の身体活動も脳の体積と関連する!(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター牧野 圭太郎 氏らの研究グループの報告。2022年7月13日に「Frontiers in ...
余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、それぞれ独立して認知症のリスク低下と関連(新潟大学大学院)
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防医学講座 北村 香織 氏らの報告。2022年7月「Journal of the American Medical Direc ...
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。202 ...
東京2020オリンピック、パラリンピック開催決定は国民のスポーツ・運動実践に影響を与えず(東京大学大学院 他)
東京大学大学院医学系研究科の 天笠 志保 氏、鎌田 真光 氏らの報告。早稲田大学の 宮地 元彦 氏、東京医科大学の 井上 茂 氏、シドニー大学のAdrian ...
高強度運動を150~300分/週または中強度運動を300~600分/週または両者の組み合わせと同等の運動を行うと死亡リスクが最も低下
米・Harvard T.H. Chan School of Public HealthのDong Hoo Lee 氏らの報告。2022年7月25日「Circu ...