余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、それぞれ独立して認知症のリスク低下と関連(新潟大学大学院)

 新潟大学大学院医歯学総合研究科予防医学講座 北村 香織 氏らの報告。2022年7月「Journal of the American Medical Directors Association」に掲載。

 2011年から2013年に村上コホート研究のベースライン自己記入式アンケート調査を完了した40歳から74歳の地域在住の 13,773人が対象(平均年齢59.0歳 SD 9.3) 。8年間追跡。認知症の新規発生情報は、要介護認定のデータベースより得て、認知症高齢者の日常生活自立度のIIa以上を認知症(要介護認知症)ありと判断。余暇における身体活動(散歩、ウォーキング、スポーツなど)は、活動をしないグループを「ない」群、活動をするグループを「少ない」群、「中程度」群、「多い」群の3分位、余暇以外の身体活動(通勤、仕事、家事などの生活身体活動)は、全体を「少ない」群、「やや少ない」群、「やや多い」群、「多い」群の4分位に分けて比較検討。

 結果、余暇の身体活動は、「ない群」と比較して、三分位の「少ない」群(HR 0.71、95%CI 0.51-0.99)、「中程度」群(HR 0.59、95%CI 0.43-0.81)、「多い」群(HR 0.55、95%CI 0.41-0.75)。余暇以外の身体活動(通勤、仕事、家事などの生活身体活動)は、四分位の「少ない」群と比較して、「やや少ない」群(HR 0.73、95%CI 0.54-0.98)、「やや多い」群(HR 0.59、95%CI 0.43-0.81)、「多い」群(HR 0.55、95%CI 0.41-0.75)。(上図参照)

 報告は、「余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、認知症のリスク低下と独立して確実に関連している」とまとめている。


「Leisure-Time and Non-Leisure-Time Physical Activities are Dose-Dependently Associated With a Reduced Risk of Dementia in Community-Dwelling People Aged 40-74 Years: The Murakami Cohort Study」
 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35180444/