健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
本サイトは、健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心に健康づくりに関する最新情報、基礎知識を提供しています。
最新20投稿
-
新型コロナウイルスによる「日常生活の変化と認知機能に関する意識調査」の結果
キリンホールディングス株式会社が、9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせて、2022年7月15日(金)~18日(月)の4日間、全国20歳以上の男女3,175人(男性49.8%、20歳代13.0%、30歳代15.0%、 […]
-
心血管リスクが高い地域住民において中高強度の身体活動だけではなく低強度の身体活動も脳の体積と関連する!(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター牧野 圭太郎 氏らの研究グループの報告。2022年7月13日に「Frontiers in Cardiovascular Medicine」に掲載。 […]
-
(速報値)令和4年(2022年)7月の自殺者は1,689人(警察庁)
警察庁が2022年8月10日に公開した「令和4年(2022年)の月別自殺者数について(7月末の速報値)」(8月4日集計)によると2022年7月に自殺した人は、全国で合わせて1,689人。(下図参照) 「自殺者数」(警察 […]
-
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。2022年5月14日「Journal of Epidemiolog […]
-
東京2020オリンピック、パラリンピック開催決定は国民のスポーツ・運動実践に影響を与えず(東京大学大学院 他)
東京大学大学院医学系研究科の 天笠 志保 氏、鎌田 真光 氏らの報告。早稲田大学の 宮地 元彦 氏、東京医科大学の 井上 茂 氏、シドニー大学のAdrian Bauman 氏との共同研究。2022年8月6日「Inter […]
-
高強度運動を150~300分/週または中強度運動を300~600分/週または両者の組み合わせと同等の運動を行うと死亡リスクが最も低下
米・Harvard T.H. Chan School of Public HealthのDong Hoo Lee 氏らの報告。2022年7月25日「Circulation」に掲載。 米国心臓協会(AHA:Americ […]
-
(最新)10年ぶり平均寿命縮む!2021年の「平均寿命」は、男性81.47歳、女性87.57歳:令和3年簡易生命表(厚生労働省)
厚生労働省が2022年7月29日に発表した令和3年簡易生命表によると、2021年の日本人の平均寿命は、新型コロナウイルスの影響で、10年ぶりに男性0.09歳、女性0.14歳縮み、男性81.47歳、女性87.57歳となっ […]
-
高齢者の身体活動量は、外出時間より、外出頻度と関連(大阪公立大学大学院 他)
大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 上村 一貴 氏 らの研究グループの報告。2022年7月9日「Geriatric Nursing」に掲載。 富山県の65歳以上の高齢者133名(平均73.1歳、男性48名 […]
-
(再再再掲)(解説)国民の生命や財産を脅かす大災害と意識して行動することが大切!感染予防対策と併行して社会交流行動を止めない取り組みを!(healthy-life21.com )
本稿は2020年4月に初記載、2021年1月に再掲、2021年5月に再再掲させていただきましたが、基本的な取り組みポイントは変わっていないことから、一部修正、加筆して再再再掲させていただきます。 新型コロナウイルス感 […]
-
米国チュレーン大学 Hao Ma 氏らの報告。2022年7月10日「European Heart Journal」に掲載。 英国バイオバンクの501,379人が対象。2006年から2010年の研究参加時に食塩摂取量を […]
-
(更新)2022年度対応「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)を公開(healthy-life21.com)
2022年度対応の「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)(PDFファイル)を公開させていただきます。 詳細解説はしておりませんが、保健指導に携わる身体活動の指導者に必要な基礎知識で構成していますので参考にして […]
-
認知症のリスクを判断するには、年齢よりもライフスタイルの方が重要である可能性 -年齢に関係なく人生を通してリスクを減らすことが大切-
注)図は本文とは直接は関係ありません カナダのベイクレスト高齢者医療センターAnnalizeLaPlume氏らの報告。2022年7月13日「Alzheimer’s & Dementia」に掲載。 […]
-
(暫定版)健康日本 21(第二次)最終評価報告書(案)が明らかに(厚生労働省)
2022年6月16日開催の厚生科学審議会健康日本21(第二次)推進専門委員会の資料で「(暫定版)健康日本 21(第二次)最終評価報告書(案)」が明らかに。 以下は、身体活動・運動分野の目標および評価 「第18回健康日 […]
-
(速報値)令和3年度学校保健統計調査 - 子どもの視力低下止まらず -(文部科学省)
2022年7月13日文部科学省は、2021年度(令和3年度)学校保健統計調査(速報値)(確定値の公表は2022年11月の予定)を公表。調査は、全国の幼稚園児や小中高校生などから抽出した約333万人が対象。例年4~6月に […]
-
(最新)2021年、認知症が原因の行方不明者は過去最多を更新(警察庁)
2022年6月、警察庁は、2021年に届け出のあった行方不明者数を発表。行方不明者全体は、7万9218人。認知症が原因の行方不明者は、前年比71人増の1万7636人で過去最多を更新。 「行方不明者」(警察庁) http […]
-
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。2022年7月5日「European Journal of Nut […]
-
高齢者における身体活動強度と認知症の疑いの関係(筑波大学大学院 他)
筑波大学大学院 永田 康喜 氏らの報告。2022年5月31日「Journal of Alzheimer’s Disease」に掲載。 3,722人の高齢者が対象。ベースライン時にメール調査を実施。8年間追 […]
-
(最新)「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を公開(日本動脈硬化学会)
2022年7月4日、一般社団法人日本動脈硬化学会は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を公開。全214頁からなる。 作成委員 目次、序文 序章 第1章 動脈硬化の臨床診断 第2章 動脈硬化性疾患予防のための包 […]
-
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)は、健康チェックリスト「Life’s Simple 7」を更新、強化した「Life’s Essential 8」を発表
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)は、心血管の健康チェックリストとして従来の「Life’s Simple 7(人生シンプル7)」に新たに「睡眠の健康」を加えて更 […]
-
片足で10秒間立つことができないと10年以内に死亡するリスクが1.84倍!
リオデジャネイロのExercise Medicine Clinic-CLINIMEXのClaudio Gil Araujoらの研究。2022年6月22日「British Journal of Sports Medici […]