健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com)
本サイトは、健康づくり身体活動(生活活動、運動)を中心に健康づくりに関する最新情報、基礎知識を提供しています。
最新20投稿
-
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)は、健康チェックリスト「Life’s Simple 7」を更新、強化した「Life’s Essential 8」を発表
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)は、心血管の健康チェックリストとして従来の「Life’s Simple 7(人生シンプル7)」に新たに「睡眠の健康」を加えて更 […]
-
片足で10秒間立つことができないと10年以内に死亡するリスクが1.84倍!
リオデジャネイロのExercise Medicine Clinic-CLINIMEXのClaudio Gil Araujoらの研究。2022年6月22日「British Journal of Sports Medici […]
-
次期「アクティブガイド(健康づくりのための身体活動・座位行動指針)」(案)の全体像が明らかに!(運動疫学学会)
2022年6月25日、26日開催の第24回日本運動疫学会学術総会における「シンポジウム3:アクティブガイド改定」(座長:小熊祐子 氏)の参考資料として「アクティブガイド(健康づくりのための身体活動・座位行動指針 )」( […]
-
内閣府は、令和4年版「高齢社会白書」(令和4年6月14日閣議決定)を公表。 「高齢社会白書」とは、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書。高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策 […]
-
(参考)2022年度対応「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)を公開(healthy-life21.com)
「標準的な健診・保健指導研修ガイドライン(平成30年度版)」の「保健指導実施者に求められる身体活動についての専門知識」に基づいた2022年度対応の「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料」(例)(PDFファイル)を公開 […]
-
近年、日本人高齢者の認知機能が向上している可能性を示唆!(国立長寿医療研究センター)
2022年6月7日、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターの長寿コホートの総合的研究(ILSA-J:Integrated Longitudinal Studies on Aging in Japan )」グループの研 […]
-
(速報値)令和4年(2022年)5月の自殺者は1,999人(警察庁)
警察庁が2022年6月10日に公開した「令和4年(2022年)の月別自殺者数について(5月末の速報値)」(6月6日集計)によると2022年5月に自殺した人は、全国で合わせて1,999人。2021年と比較すると増加。(下 […]
-
長時間労働とメンタルヘルスに直接的関連はなし。不規則な食事時間と睡眠時間の短縮を介して心身のストレスに悪影響を及ぼす(東京医科大学)
注)図は本文とは直接は関係ありません 東京医科大学精神医学分野 渡邉 天志 氏らの報告。2022年5月29日「International Journal of Environmental Research and Pu […]
-
(最新)悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移:「令和3年(2021年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省が2022年6月3日に発表した「令和3年人口動態統計月報年計(概数)」の悪性新生物<腫瘍>の主な部位別に死亡率(人口10万対)の結果。 男性は、第1位「肺」(89.3)が高く、第2位「大腸」(47.0)、第 […]
-
(最新)令和3年(2021年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和3年(2021年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省は2022年6月3日に「令和3年(2021年)人口動態統計月報年計(概数)」を発表。 主な死因の構成割合、死因別に見た死亡率の年次推移は下図のとおり。 令和3年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新 […]
-
低年齢からの喫煙について、健康へのリスクがあるという認識は高くなく、普及啓発に課題がある(国立研究開発法人国立がん研究センター)
国立研究開発法人国立がん研究センターは、2022年5月31日の世界禁煙デーに合わせ、2022年4月22日から4月27日に行ったインターネットによる成人年齢とたばこについての世論アンケート調査結果をウェブサイトに公開。 […]
-
早稲田大学理工学術院時間栄養学研究室とAI食事管理アプリ「あすけん」を開発、運営する株式会社askenの共同研究。2022年3月4日「Frontiers In Nutrition」に掲載。 食事管理アプリ「あすけん」 […]
-
余暇の座位行動を30分減らして、低強度の身体活動に充てることで総合的な健診結果が13%程度改善!(明治安田厚生事業団)
2022年5月17日公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所のプレスリリース。明治安田ライフスタイル研究(MYLSスタディ:Meiji Yasuda Lifestyle Study)の結果。2022年4月27日 […]
-
ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価 -多くの生活習慣病を有する人ほど延命効果が高いことが判明-(大阪大学)
大阪大学大学院医学系研究科の坂庭嶺人氏、磯博康氏らの研究グループの報告。2022年5月11日「Age and Ageing」に掲載。 日本全国の40歳から79歳までの約46,000人を対象に、ライフスタイルと将来の死 […]
-
20年後の日本は、認知症は減少するが健康格差は拡大して影響を受ける層でフレイルを合併する割合が高くなり、介護費は増加すると予測(東京大学大学院 他)
東京大学大学院医学系研究科の笠島 めぐみ氏、橋本 英樹氏、同大学生産技術研究所、高齢社会総合研究機構、未来ビジョン研究センター、米スタンフォード大学の国際共同研究。2022年5月1日「the Lancet Pubic […]
-
2022年の日本の禁煙週間のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~若者への健康影響について~ 」(厚生労働省)
2022年5月9日、厚生労働省は令和4年度「禁煙週間」実施要綱を公表。 5月31日の世界禁煙デーから6月6日までは厚生労働省が定めた「禁煙週間」です。 「2022年世界禁煙デーについて」(厚生労働省) https:// […]
-
「糖尿病治療ガイド2022-2023」を発行(日本糖尿病学会)
一般社団法人日本糖尿病学会は、2022年4月19日 に「糖尿病治療ガイド2020-2021」を改訂した「糖尿病治療ガイド2022-2023」(医師・医療スタッフ向け)を発行。 【主な改訂のポイント】 2022年3月現在 […]
-
World No Tobacco Day 2022(世界禁煙デー2022) – Tobacco: Threat to our environment(たばこ : 環境への脅威)(WHO)
2022年4月26日、WHO(World Health Organization)は、2022年世界禁煙デーのイベントページを開設。 2022年の世界禁煙デーのテーマは“Tobacco : Threat to our […]
-
(解説)“熱中症”予防を!特に梅雨前から梅雨明けに注意が必要!2022年の「熱中症警告アラート」(環境省)は4月27日から運用開始(healthy-life21.com)
「熱中症」とは、“高温・多湿の環境に身体が適応しないことによって起こる様々な症状の総称”です。体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛な […]
-
「“好きなことを我慢しても長生きしたい”より“寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない”」は全体の72%、20代女性では81% -健康に関する意識調査2022-
2022年4月21日、ネットエイジア株式会社(マーケティングリサーチ、広報・PR事業)のプレスリリース。2022年3月15日~3月16日の2日間に全国の20歳~69歳1,000名(性別、年代区分各100名)を対象に実施 […]