多剤服用は要介護リスク!(国際医療福祉大学 他)

総合・健康チェック要介護,多剤

 国際医療福祉大学大学院 笠原 正幸 氏らの報告。2025年9月 日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study)ホームページにて公表。研究成果は、 2025年7月9日 「日本公衆衛生雑誌. 2025 早期公開」に掲載。

 2013年度に全国14市町に住む高齢者12,752人が対象。要介護認定の発生は、2013年度から約6年間追跡中に新たに認定を受けたか否かで評価。多剤服用は、2013年時点の服用状況に基づき、「服用なし」「1〜2種類」「3〜4種類」「5種類以上」に分類。前期・後期高齢者別に多剤服用者が要介護認定を発生しやすいかを縦断的に検証。さらに、疾病と服用ありの群に限定し、疾病数を1つと2つ以上の群に分けて解析。

 結果

 要介護認定の発生は、前期高齢者で10.3%、後期高齢者で37.6%。

 前期高齢者では、薬を服用していない者と比べて3〜4種類の薬を服用している者で1.31倍、5種類以上で1.89倍、後期高齢者では5種類以上で1.43倍、新たに要介護認定を受けやすい傾向が見られた。(上図参照)
 疾病数別(1つ、2つ以上)にみると、疾病数1つの群では前期高齢者の5種類以上で2.06倍、後期高齢者の5種類以上で1.49倍、疾病数2つ以上の群では前期高齢者の5種類以上で1.69倍、後期高齢者の5種類以上で1.26倍だった。


 報告は、「疾病数やフレイルが比較的少ない地域在住の前期高齢者においても、多剤服用に注意が必要であることを示した。地域の医療機関や薬局は、前期高齢者に対しても多剤服用対策に取り組むべきと考えられる」とまとめている。


「前期高齢者から多剤服用対策が重要! ~多剤服用による要介護認定の受けやすさは、前期高齢者で1.89倍、後期高齢者で1.43倍~」(PDFファイル)
 https://www.jages.net/library/pressrelease/?action=cabinet_action_main_download&block_id=5704&room_id=549&cabinet_id=330&file_id=16808&upload_id=22050 
「前・後期高齢者別の多剤服用と要支援・要介護認定の発生:JAGES2013–2019縦断研究」(日本公衆衛生雑誌)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/advpub/0/advpub_24-127/_article/-char/ja/