中年期(45~64歳)に欠食習慣のある人は、高齢期の身体的フレイルリスクが高い!(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターの西島 千陽 氏らの報告。2025年10月15日 同センターのホームページにて公表。研究成果は「Journal of the American Medical Directors Association」に掲載。
愛知県知多市で実施した大規模コホート研究(NCGG-SGS:National Center for Geriatrics and Gerontology-Study of Geriatric Syndromes)に参加した65歳以上の高齢者のうち認知症や認知機能低下のある人を除いた5,063名(平均年齢73.7±5.5歳、女性54.8%)を対象に過去の欠食習慣と身体的フレイルとの関連を調査。
欠食習慣は、壮年期(25~44歳)、中年期(45~64歳)、高齢期(65歳以降)の食事回数を尋ね、「1日2食以下を欠食あり」。身体的フレイル判定は2020年改定の日本版CHS基準を使用し、フレイルあるいは、プレフレイルに該当した人を「身体的フレイルあり」とした。
結果
壮年期に欠食ありと回答した人は3.6%、中年期は2.8%、高齢期は4.1%。「身体的フレイルあり」と判定された人は53.8%。
以下 中年期の欠食に焦点を当てた検討結果の一部抜粋

中年期に欠食していた人は、その後に欠食をやめても身体的フレイル発症リスクは高い。(上図上参照)中年期に欠食をしていた人でも、その後に食品摂取多様性スコア※が高い食事をしていれば身体的フレイル発症のリスクを抑えられる可能性が示された。(上図下参照)
報告は、「高齢期の身体的フレイルの予防には、中年期からの欠食習慣の改善が重要である可能性が明らかになった。また、高齢期においては、食品摂取の多様性を高めることが身体的フレイルの予防に重要である可能性が示された。今後、1日3食の規則正しい食習慣を促進するための効果的な介入方法などの検討が進むことが期待される」とまとめている。
※ 食品摂取多様性スコア
10食品群(肉類、魚介類、卵類、牛乳・乳製品、大豆製品、緑黄色野菜類、果物、海藻類、いも類、油脂類)を毎日摂取する場合を1点、他の摂取頻度を0点として食品摂取の多様性を10点満点で評価する指標
「高齢期の身体的フレイルと過去の欠食習慣(1日2食以下)との関連についての調査研究」(国立長寿医療研究センター) https://www.ncgg.go.jp/ri/report/20251001.html
「Past Meal-Skipping Habits Associate With Physical Frailty in Later Life: A Retrospective Cohort Study」(Journal of the American Medical Directors Association) https://www.jamda.com/article/S1525-8610(25)00410-4/abstract
〔参考〕

