(解説)ゼロ次予防と街づくりの紹介(healthy-life21.com)
医療や保健、公衆衛生の分野では予防を1次予防から3次予防の三段階に分けて考えられている。 1次予防-健康によい生活習慣により病気を予防 2次予防-早期発見 ...
適度な上下動が脳の機能を調整・維持するメカニズムを解明!(国立リハビリテーション病院)
国立障害者リハビリテーションセンター病院と東京大学などの共同研究グループの報告。ジョギングやウォーキングは代謝改善とは全く別の、足で地面をステップすることによ ...
「うま味」の活用で大幅な減塩が可能! (奈良女子大学)
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科特任教授の早渕仁美氏らの報告。Hypertens Res(2020年1月29日オンライン版)に掲載。 低濃度の食塩水の味 ...
食物繊維の摂取量が多いほど死亡リスクが低い!多目的コホート研究(JPHC Study)
食事調査アンケートの結果を用いて、食物繊維(総食物繊維・水溶性食物繊維・不溶性食物繊維)の摂取量を計算し、等分に5つのグループに分け、その後、平均約17年間の ...
(解説)歩幅は身体活動能力の大切なバロメーター “歩幅を広げて、歩行速度を上げて伸び伸び歩く!”(healthy-life21.com)
最近の研究で、歩行速度と死亡リスクの関係だけでなく、フレイル※、生活習慣病、ロコモティブシンドローム、認知症などとの関係も明らかになっています。 歩行速度は ...