入れ歯などの継続使用が高齢者の寿命を延ばす!(東京科学大学)

 東京科学大学大学院 松山 祐輔 氏、相田 潤 氏の報告。2025年6月12日、同大学ホームページ(Science Tokyo)にて公表。研究成果は、2025年6月6日「Journal of Prosthetic Dentistry」に掲載。

 2013年、2016年、2019年に実施された「日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study)」の調査に参加した高齢者47,698人が対象。歯科補綴物(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)の使用状況と死亡リスクとの関連を調査(追跡期間中央値:9.2年)。歯科補綴物の使用状況だけでなく、追跡期間中に変化する歯の本数や健康状態などの背景要因も考慮した分析を行った結果。

 高齢者において、継続的な歯科補綴物の使用は生存率の向上と関連していた。この関連は、天然歯が少ない対象群においてより顕著だった。(上図参照)


 報告は、「歯科補綴物の継続的な使用が高齢者の寿命を延ばす可能性を示したものであり、高齢化が進む日本において、全身の健康や生活の質の向上における歯科医療の重要性を示唆している」とまとめている。


「入れ歯などの継続使用が高齢者の寿命を延ばす可能性」(Science Tokyo)
 https://www.isct.ac.jp/ja/news/bf6tdcchzxrs
「Dental prosthesis use and mortality: A time-varying exposure analysis with machine learning」(Journal of Prosthetic Dentistry)
 https://www.thejpd.org/article/S0022-3913(25)00413-5/fulltext