甘味飲料と死亡リスクとの関連について(多目的コホート研究)

 平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所管内(呼称は2019年現在)に在住者のうちアンケート調査に回答した45〜74歳の男女約7万人を、平成27年(2015年)まで追跡した調査結果に基づいて、甘味飲料の摂取量とその後の死亡リスクとの関連を調べた結果。Prev Med. 4月WEB公開。

 甘味飲料の摂取量は、食事アンケート調査で、清涼飲料水(コーラなど)、100%りんごジュース、100%オレンジジュース、缶コーヒー、乳酸菌飲料、β-カロチン含有飲料、カルシウム飲料、ドリンク剤の摂取量の合計で算出。甘味飲料の摂取量を少ない順に並べて、人数が均等になるよう5グループに分け、最も摂取量が少ないグループと比較して、その他のグループの、その後の全死亡およびがん、循環器疾患、心疾患、脳血管疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患による死亡リスクを調査。

 平均して約17年の追跡調査中に、11,811人が死亡。死因別では、がんが4,713人、循環器疾患が2,766人、心疾患が1,412人、脳血管疾患が1,088人、呼吸器系疾患が888人、消化器系疾患が433人。

 甘味飲料の摂取量は、総死亡率の上昇と関連しており、多変量ハザード比は五分位3で1.06(95%CI 1.00–1.13)、五分位4で1.07(95%CI 1.01–1.13)、五分位5で1.15(95%CI 1.09–1.22)。五分位1と比較した五分位5の傾向についてはP <0.001。(上図参照)さらに、循環器疾患や心疾患による死亡においても、同様の関連がみられた。がん、脳血管疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患では、関連はみられなかった。

 報告は、「今回の研究では、甘味飲料の摂取量が多いほど死亡リスクが高くなった。また、循環器疾患や心疾患による死亡リスクにおいても、同様の関連がみられた。しかし、今回得られた結果は、日本で初めての報告で、アジアからの報告も少ないため、甘味飲料の摂取とがんや死亡リスクとの関連を確認するためには、さらなる研究の蓄積が必要」とまとめている。


「甘味飲料と死亡リスクとの関連について」(多目的コホート研究)
 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8750.html