高齢女性は、中程度から高強度の身体活動が1日あたり31分増えるとMCIまたは認知症を発症するリスクが21%低下。また、毎日の歩数が1,865歩増えると33%低下!
カリフォルニア大学サンディエゴ校 Steve Nguyen 氏らの報告。2023年1月25日ホームページ「UC San Diego」にて公表。詳細は2023年 ...
最高歩行速度が低下すると認知症リスクが上昇! – 久山町研究 -(九州大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 九州大学 多治見 昂洋 氏らの報告。「Archives of Gerontology and Ger ...
新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した高齢者のアルツハイマー病のリスクは約1.7倍!
米国のケース ウエスタン リザーブ大学 Wang Lindsey氏らの報告。2022年9月13日「Journal of Alzheimer's Disease ...
歩行の量は大切だが、歩行の質がより大切な結果!
(アイキャッチ画像は本文とは直接は関係ありません) 南デンマーク大学 Borja del Pozo Cruz氏、シドニー大学 Matthew Ahmadi氏ら ...
余暇の身体活動と余暇以外の身体活動(生活身体活動)は、それぞれ独立して認知症のリスク低下と関連(新潟大学大学院)
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防医学講座 北村 香織 氏らの報告。2022年7月「Journal of the American Medical Direc ...
趣味を持つ人は認知症の罹患リスクが低い(多目的コホート研究)
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。202 ...
認知症のリスクを判断するには、年齢よりもライフスタイルの方が重要である可能性 -年齢に関係なく人生を通してリスクを減らすことが大切-
注)アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません カナダのベイクレスト高齢者医療センターAnnalizeLaPlume氏らの報告。2022年7月13日 ...
大豆製品摂取と認知症リスクとの関連(多目的コホート研究)
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。202 ...
高齢者における身体活動強度と認知症の疑いの関係(筑波大学大学院 他)
筑波大学大学院 永田 康喜 氏らの報告。2022年5月31日「Journal of Alzheimer's Disease」に掲載。 3,722人の高齢者が ...
20年後の日本は、認知症は減少するが健康格差は拡大して影響を受ける層でフレイルを合併する割合が高くなり、介護費は増加すると予測(東京大学大学院 他)
東京大学大学院医学系研究科の笠島 めぐみ氏、橋本 英樹氏、同大学生産技術研究所、高齢社会総合研究機構、未来ビジョン研究センター、米スタンフォード大学の国際共同 ...
握力の低下と肥満の併発で軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)、認知症のリスクが増大(順天堂大学大学院)
学校法人順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター 染谷 由希 氏、代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター 田村 好史 氏らの報告。2022年3月16 ...
健康的な生活習慣は平均余命の延伸に関連するだけでなく、アルツハイマー病のない余命の延伸と関連
米 Rush University Medical Center の Klodian Dhana 氏らの報告。2022年4月13日に「BMJ:British ...
身体活動と認知症との関連(多目的コホート研究)
多目的コホート研究(JPHC Study:Japan Public Health Center-based prospective Study)の報告。202 ...
食物繊維を多く食べるほど認知症リスクが低下する(筑波大学)
国立大学筑波大学医学医療系ヘルスサービス開発研究センターの 山岸 良匡 氏らの報告。2022年2月6日「Nutritional Neuroscience」に掲 ...
中年期に複数の慢性疾患に罹患(多疾患罹患)するとその後の認知症リスクが上昇!
フランスパリ大学のCéline Ben Hassen氏らの報告。2022年2月2日にBMJ(British Medical Journal)に掲載。 198 ...
アルツハイマー型認知症予防のためにはより十分な血糖コントロールが望ましい!(金沢大学、九州大学)
金沢大学と九州大学の共同研究グループの報告。2022年1月4日「Journal of Alzheimer’s disease」のオンライン版に掲載。 大規模認 ...
日本における65歳以上の認知症有病率の将来予測(敦賀市立看護大学)
敦賀市立看護大学の中堀 伸枝氏らの報告。2021年10月26日「BMC Geriatrics」に掲載。 富山県認知症高齢者実態調査の1985年、1990年、 ...
歯を失うと認知症リスクが高くなるメカニズムが明らかに!-男性は人との交流、女性は果物・野菜の摂取などが媒介-(東北大学大学院)
東北大学大学院歯学研究科 木内 桜氏らの報告。2021年11月19日「Journal of Dental Research」に掲載。 日本老年学的評価研究機 ...
わずかな低強度の身体活動であっても認知症リスクを低下させる!
韓国・延世大学校医療院 Boyoung Joung氏らの報告。2021年12月16日、米国医学会雑誌「JAMA Network Open」に掲載。 2009 ...
認知症リスクに対する身体活動の影響は、少なくとも4年間は継続する(京都大学)
京都大学の佐藤 豪竜氏らの報告。2021年10月29日「International Journal of Behavioral Nutrition and P ...