中年期(45~64歳)に欠食習慣のある人は、高齢期の身体的フレイルリスクが高い!(国立長寿医療研究センター)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターの西島 千陽 氏らの報告。2025年10月15日 同センターのホームページにて公表。研究 ...
週3回以上のラーメン摂取は死亡リスクが約1.5倍の恐れ!(山形県立米沢栄養大学、山形大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 山形県立米沢栄養大学 鈴木 美穂 氏らの研究グループの報告。2025年8月15日 山形大学医学部のホー ...
産後女性のうつ症状は短鎖脂肪酸の産生に関わる腸内細菌叢と食習慣に関連!-大豆製品や発酵食品、海藻やきのこの摂取などが心身の健康に寄与する可能性-(京都大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 京都大学大学院教 明和 政子 氏、松永 倫子 氏らの共同研究グループの報告。2025年09月08日同大 ...
(注意喚起)猛暑の夏における水分と塩分の取り方について (日本高血圧学会)
2025年8月4日 2025年8月4日 特定非営利活動法人 日本高血圧学会はホームページで「2025年猛暑の夏における水分と塩分の取り方について~熱中症を防ぎ ...
(注意喚起)経口補水液は普段の水分補給として飲んではいけない!(消費者庁)
消費者庁は「経口補水液」について、熱中症予防のために普段の水分補給に利用しないように注意を呼び掛けている。 経口補水液は、スポーツ飲料と比べてナトリウムやカ ...
個人の食塩摂取量はどのような状況や食品で多くなる?(東京大学)
東京大学大学院医学系研究科 篠崎 奈々 氏、村上 健太郎 氏、東京大学名誉教授 佐々木 敏 氏らの研究グループによる報告。2025年6月29日東京大学のホーム ...
女子大学生のうつや不定愁訴は魚介類の摂取量と関係!(和洋女子大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 和洋女子大学大学院 鈴木 敏和 氏らの報告。研究成果は、2025年4月3日「Nutrients」に掲 ...
「糖尿病標準診療マニュアル2025」を公開(日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会)
2025年4月1日 一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会は、「糖尿病標準診療マニュアル2025」(一般診療所・クリニック向け)(全19頁)を ...
日本語版「健康的な食事とは?国際連合食糧農業機関と世界保健機関による共同声明」を公表(医薬基盤・健康・栄養研究所)
2025年3月11日 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所は、国際連合食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organizat ...
長期にわたり週に2回以上ヨーグルトを食べていると、特に致死性の高い大腸がんの発症リスクが20%程度低くなる!
(アイキャッチ画像、上図は、本文とは直接は関係ありません) 米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院および米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院の 鵜飼 知嵩 ...
タンパク質、多価不飽和脂肪酸、食物繊維が豊富な食習慣等により睡眠が改善する可能性(筑波大学)
筑波大学 Jaehoon Seol 氏らの報告。2025年2月3日 筑波大学ホームページで公表。研究成果は、2025年1月30日「Journal of Med ...
高齢者の転倒・転落の原因・予防策 -フラツキと不安定な歩行は、主に前庭機能低下、サルコペニア/フレイル、閉塞性睡眠時無呼吸と関連。さらに、ビタミンB1とB12の欠乏が関連-(順天堂大学)
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 池田 勝久 氏らの報告。2025年1月24日 順天堂大学ホームページで公表。研究成果は、2024年12月 ...
日本人のための尿ナトリウム/カリウム比の目標値と適切な評価方法を提唱!(日本高血圧学会)
2024年10月8日 特定非営利活動法人日本高血圧学会は、日本人のための尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱するため、「Hypertension Res ...
カマンベールチーズの日常的な摂取、通常歩行速度が速い、嚥下機能の維持は認知機能の低下を予防!(桜美林大学、東京都健康長寿医療センター 他)
株式会社明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの共同研究グループの報告。2024年10月15日それぞれのホームページで公表。研究成果は、 ...
食事場面の特性は食事の質と関連!(東京大学)
東京大学大学院の 篠崎 奈々 氏らの報告。2024年5月10日 東京大学のホームページで公表。研究成果は2024年5月3日「European Journal ...
「朝食を抜く」、「早食いをする」、「夕食後に間食をする」、「就寝前2時間以内に夕食を食べる」といった食習慣は糖尿病になりやすい!(京都府立医科大学 他)
京都府立医科大学 豊國 恵麻 氏らの研究グループの報告。研究成果は2024年4月2日の「Journal of Diabetes Investigation」に ...
日本人はどのメディアから栄養や食事についての情報を得ているか?-1位テレビと2位ウェブ検索は、フードリテラシーおよび食事内容の質との関連は見られなかった-(東京大学)
東京大学大学院医学系研究科の 村上 健太郎 氏らの報告。2024年2月15日東京大学ホームページにて公表。研究成果は、2024年2月14日「JMIR Publ ...
高齢者の死亡リスクが最も低くなるBMI(Body Mass Index)はフレイルの有無により異なる!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年1月17日早稲田大学のホームページで公表。研究成果は2024年1月4日「Clinical N ...
身体活動量に応じたエネルギー摂取量が寿命を延伸させる!高齢者の歩数に応じた最適なエネルギー摂取量は、100歩あたり35~42kcal/日(6,000歩の場合2,100~2,520kcal/日)が目安(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年1月9日早稲田大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年12月25日「Internat ...
労働パフォーマンス低下に関係する生活習慣は「睡眠による休息の不足」「運動習慣の欠如」「就寝前の夕食」など(筑波大学)
筑波大学体育系 土田 ももこ 氏らの研究グループの報告。2023年11月15日筑波大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年11月9日「Journal ...