大阪医科大学、京都栄養医療専門学校の兒島 茜氏らの研究で、納豆の習慣的な摂取と骨粗鬆症性骨折との関連を調査した前向きコフォート研究結果の報告。The Journal of Nutrition誌オンライン版2019年12月11日号に掲載。
対象は、1996、1999、2002、2006年にJapanese Population-based Osteoporosis(JPOS)研究※に登録され、ベースライン時に45歳以上であった閉経後日本人女性1,417人。登録時に、納豆、豆腐、その他の大豆製品の摂取について食事摂取頻度調査票(FFQ)を使用して調査。骨折は1999年、2002年、2006年、2011/2012年の追跡調査で確認。主要アウトカムは骨粗鬆症性骨折で、医師がレントゲン写真で診断した強い外力によらない臨床的骨折。
結果、追跡期間中(中央値15.2年)に172人の女性に骨粗鬆症性骨折が確認された。年齢、股関節の骨密度年齢について調整後、納豆摂取量が週当たり1パック(約40 g)未満に対するハザード比は、1~6パックで0.72(95%信頼区間:0.52~0.98)、7パック以上で0.51(95%信頼区間:0.30~0.87)。さらに、BMI、骨粗鬆症性骨折の既往、心筋梗塞または脳卒中の既往、糖尿病、現在の喫煙、飲酒、豆腐および他の大豆製品の摂取頻度、食事性カルシウム摂取について調整すると、1パック未満に対するHRは1~6パックで0.79(95%CI:0.56~1.10)、7パック以上で0.56(95%CI:0.32~0.99)となった(上図参照)。また、豆腐や他の大豆製品の摂取頻度は、骨粗鬆症性骨折のリスクと関連がなかったと報告。
※ 日本人女性の骨折、骨粗鬆(しょう)症の予防をめざして1996年から実施されている疫学研究。対象は、無作為に全国7カ所の調査地在住の15歳から79歳の女性から5歳毎に50人、合計4,550人を抽出。日本人女性の特性をもっともよく表す調査とされている。