長い通勤時間や狭い住居は不眠症につながる!(大阪公立大学)

休養・こころ不眠症,通勤時間,住居,住宅,睡眠

(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません)

 大阪公立大学大学院 松下 大輔 氏らの報告。2025年9月19日同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年8月29日「Journal of Transport & Health」に掲載。
 2024年9月に東京都区部(東京23区)に通勤する40歳~59歳の就労者2,000名を対象に、層別無作為抽出法により通勤時間と住宅面積が不眠症と日中の眠気にどのような関係があるかについてオンライン調査を実施。1,757件の有効な回答を分析。

 結果のポイント
 
・ 通勤時間が長くなると、不眠症や日中の眠気が増加した。
・ 居住床面積が狭いほど不眠症の予測因子となった。
・ 通勤時間と居住床面積の間にトレードオフの関係があることが示唆され、4人世帯用住宅面積(95m2)で通勤時間が52分を超えると、不眠症リスクが高くなった。


 報告は、「通勤時間を短縮し、住宅の場所と規模を最適化することで、通勤者の不眠症を軽減できる可能性がある」とまとめている。


「~長い通勤時間や狭い住居は不眠症につながる~東京23区通勤者へのアンケート調査で明らかに」(大阪公立大学)
 https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-19664.html
「Commuting time, residential floor area, and their associations with insomnia and daytime sleepiness among residents of the Tokyo metropolitan area: a cross-sectional study」(Journal of Transport & Health)
 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214140525001768