咀嚼機能の低下は、男性は骨格筋量の低さ、握力の弱さ、歩行速度の遅さ、女性はBMIの高さ、腹囲の長さと関連!(しずおか研究)

(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません)
静岡多目的コホート研究事業 しずおか研究。高崎健康福祉大学 佐藤 さやか 氏らの研究グループによる報告。2025年11月4日 しずおか研究のホームページにて公表。研究成果は、2025年3月10日に「Nutrients」に掲載。
静岡多目的コホート研究に参加した65歳以上の成人(男性643名、女性797名)が対象。咀嚼機能の低下と体組成および身体能力との関連性について検討。咀嚼機能は、グミゼリーを用いて客観的に評価、および構造化質問票を用いて主観的に評価。身体能力は、骨格筋量、BMI(Body Mass Index)、腹囲、握力、歩行速度、および5回椅子立ち上がりテストを評価。
結果
客観的に測定された咀嚼機能は、低(12.6%)、中等度(38.0%)、高(49.4%)。
咀嚼機能の低下は、男性は骨格筋量の低さ、握力の弱さ、歩行速度の遅さ。女性は、BMIの高さ、腹囲の長さと関連。
報告は、「咀嚼機能が低下している高齢者には、男女で異なる身体状況や筋量に応じた支援が必要であることが示唆された」とまとめている。
「咀嚼機能の低い高齢男性は、SMIや握力が低く、歩行速度が遅いが、高齢女性では、BMIが高く、腹囲が長かった」(しずおか研究)
https://shizuoka-cohort.jp/2025/11/04/咀嚼機能の低い高齢男性は、SMIや握力が低く、歩/
「Sex Differences in the Association Between Masticatory Function and Sarcopenia Components: The Shizuoka Study」(Nutrients)
https://www.mdpi.com/2072-6643/17/6/968