高齢者、笑いの頻度が低いとうつ病発症リスクが増加!(東北大学 他)

高齢者,笑い,うつ病

 東北大学 玉田 雄大 氏らの研究グループによる報告。研究成果は、2025年9月4日「Journal of Affective Disorders」に掲載。

 日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study))に参加した65歳以上の日本人3万2,666人が対象。笑いの頻度は、2019年の自記式質問票を用いて評価し、「ほぼ毎日」「1~5日/週」「1~3日/月」「まったくない、またはほとんどない」に分類。2016年から2022年までのうつ病発症との関係分析。

 結果

 笑いの頻度は、3万2,666人のうち、43.5%が「ほぼ毎日」、41.2%が「週1~5日」、11.9%が「月1~3日」、3.4%が「まったくない、またはほとんどない」と回答。

 追跡調査期間中、4,805名(14.7%)がうつ病を発症。

 笑いの頻度が、「ほぼ毎日」と比較して、「週1~5日」はうつ病発症リスクが1.25倍(95%信頼区間[CI]: 1.09~1.44)、「月1~3日」は1.26倍(95%CI:1.05~1.52)、「まったくない、またはほとんどない」は1.49倍(95%CI:1.18~1.89)高かった。(上図参照)


 報告は、「日常生活における笑いの頻度が低いことは、高齢者のうつ病発症リスクの増加と関連していた。これらの知見は、頻繁な笑いが老後のうつ病予防に役割を果たす可能性を示唆している」とまとめている。


「Frequency of laughter and depression onset among older adults: A 6-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study」(Journal of Affective Disorders)
 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165032725016519