加齢による身体機能の低下を最も早く予測し得る指標は、筋量よりも、「下肢の筋肉の質」である可能性!(筑波大学 他)

(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません)
筑波大学の 浅野 優次郎 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の 山田 陽介 氏らの研究グループの報告。研究成果は、2025年8月14日「Experimental Gerontology」に掲載。
京都府亀岡市で行われた地域在住高齢者対象疫学研究「亀岡スタディ」より抽出した要介護認定を受けていない65歳以上の1,370人(73.0±5.6歳、男性49.0%、BMI22.5±2.8)が対象。
評価指標として以下の項目を測定し加齢との関係を分析。
・ 筋量:生体電気インピーダンス分光法による四肢除脂肪量指数、超音波による大腿筋厚
・ 筋力:握力、脚伸展力
・ 機能的な筋肉の質:握力を四肢除脂肪量で除した値、膝伸展力を大腿筋厚で除した値
・ 形態的な筋肉の質:全身および大腿の位相角(PhA:Phase Angle)、大腿のエコー強度、大腿の細胞外/細胞内水分比(ECW/ICW)
・ 身体能力:椅子からの5回立ち上がりテスト、タイムド・アップ・アンド・ゴー・テスト(TUG)、最大歩行速度、垂直跳び×体重
結果のハイライト
・ 65~90歳では、加齢に伴い筋量、筋力、筋肉の質、身体能力のすべてが低下。
・ 低下速度は変数、性別、身体部位(上肢と下肢)によって異なる。
・ 筋量の減少よりも、筋肉の質の低下の方が急速に進む可能性が高い。
・ 筋肉の質(機能的・形態的)は重要な指標である可能性が高い。
報告は、「特に下肢における筋肉の質が、加齢に伴う身体機能低下の感度の高い明確な指標であることを明らかにした。これらの知見は、高齢者の評価と介入に新たな視点をもたらす」とまとめている。
「Sex- and age-related declines in muscle mass, strength, physical performance, and muscle quality among community-dwelling older adults: A cross-sectional study」(Experimental Gerontology) https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0531556525001913