脂質異常症と喫煙は腰痛に関連する主要な生活習慣関連因子!(藤田医科大学)

(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません)

 藤田医科大学 川端 走野 氏らの報告。研究成果は、2025年7月30日「PLoS One」に掲載。

 2023年6月17日から7月17日にかけて、無作為抽出した20~90歳の日本人成人5,000人に横断調査を実施。現在の腰痛の有無、腰痛の重症度(痛みなし、軽度または中等度、重度)、慢性腰痛の有無と主要な生活習慣関連因子(BMI、アルコール摂取量、喫煙、運動習慣、脂質異常症、糖尿病、高血圧、体型に関する自己イメージ)との関係を検討。最終分析対象は2,188人(平均年齢56.0歳、男性47.1%)。

結果

・ 腰痛の有無
 BMI(オッズ比[OR]=1.04、95%信頼区間[CI]:1.00〜1.07)、アルコール摂取(OR=1.37、95%CI:1.04〜1.80)、喫煙(OR=1.63、95%CI:1.21〜2.20)、脂質異常症(OR=1.51、95%CI:1.06〜2.13)と関連。
・ 腰痛の重症度
 喫煙(OR=1.77、95%CI:1.19〜2.64)、運動不足(OR=1.55、95%CI:1.10〜2.15)、脂質異常症(OR=1.64、95%CI:1.06〜2.55)と関連。
・ 慢性腰痛
 唯一、喫煙(OR=1.70、95%CI:1.23~2.34)と関連。

 特に、脂質異常症は疼痛の重症度と関連しているのに対し、喫煙は重症度と慢性度の両方と関連していた。


 報告は、「脂質異常症と喫煙は腰痛に関連する主要な生活習慣関連因子として特定。これらが腰痛の発症、重症度、慢性化に影響を与えるかどうかを検証するには、今後の縦断的研究が必要」とまとめている。


「Association between lifestyle-related factors and low back pain: Evidence from a Japanese population–based study」(PLoS One)
 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0328684