日本の日勤労働者においては就寝先延ばし傾向が睡眠不足や睡眠相後退※と関連!(国立精神・神経医療研究センター)

 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP:National Center of Neurology and Psychiatry)の 栗山 健一 氏らの研究グループの報告。2024年2月16日国立精神・神経医療研究センターホームページで公表。研究成果は、2024年2月1日「JBMC Psychology」に掲載

 BPS(Bedtime Procrastination Scale)原版開発者(Floor M. Kroese)の許諾を得て尺度の翻訳・逆翻訳を行った後、習慣的な睡眠不足がある100名に尺度の文章の明瞭さや理解の容易さを確認し、日本語版BPSを開発。
 信頼性と妥当性を検証するために、20~65歳の慢性睡眠不足症候群以外の睡眠障害がない日勤労働者574名から日本語版BPSに有効回答を得た上で、再検査信頼性を検証するため14日後に280名から再度有効回答を得た。
 構造的妥当性を検討するために確認的因子分析を行い、モデルの適合度が不十分だったため、因子負荷量が低い原版の項目2を除外して2因子構造で再度分析したところ適合度が向上したため、日本語版では原版から項目2を除外。再検査信頼性や内的一貫性は、項目2を含めた場合でも除外した場合でも、十分であることが示された。

 日本語版のBPSの各項目の平均点は2.72±0.87点、合計点は21.69±7.05。繰り返し検査を行った際は、前者では1.13点以上、後者では9.08点以上の変化が見られた際に、誤差を越えた変化と判断するのが適切と示された。BPS得点の高さは、睡眠時間の短さ、睡眠相後退を示す指標である睡眠中央時刻の遅れ、睡眠不足傾向と有意な関連を示した。また、BPS得点が高い人は終業時刻が遅く、就寝時刻を先延ばしすることへの抵抗感が薄い傾向が示された。

 報告は、「日本の日勤労働者においては就寝先延ばし傾向が睡眠不足や睡眠相後退と関連していることがうかがわれた」とまとめている。

睡眠相後退:眠りについてから目覚めるまでの時間帯(睡眠相)が遅れ、極端な遅寝遅起きの状態。


「睡眠を妨げる習慣を定量化する鍵に~就寝を先延ばしする傾向を測定する日本語版尺度を開発~」(国立精神・神経医療研究センター)
 https://www.ncnp.go.jp/topics/2024/20240216p.html
「Development and validation of the Japanese version of the Bedtime Procrastination Scale (BPS-J)」
 https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-024-01557-4