東北大学大学院医学系研究科の運動学分野 門間 陽樹氏、早稲田大学の 川上 諒子 氏、澤田 亨 氏、九州大学の 本田 貴紀 氏らの研究グループの報告。「BMJ:British Journal of Sports Medicine」(電子版)に掲載予定。
18歳以上の成人を対象に筋力トレーニングと疾病および死亡との関連を長期的に検討した研究についてシステマティックレビューを実施。計1,252本を抽出後、すべての論文を精査し、信頼性が高く分析可能な16本の研究についてメタ解析を実施。筋力トレーニング実施の有無および実施時間と疾病および死亡リスクの関連を検討。
筋力トレーニングを実施すると、総死亡、心血管疾患、がん、糖尿病のリスクは 10〜17%低い値を示した。総死亡、心血管疾患、がんは週30〜60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長ければ長いほどリスクが低くなることが明らかになった。また、筋力トレーニングの実施時間が週130~140分を超えると、総死亡、心血管疾患、がんに対する好影響は認められなくなり、リスクは高い値を示した。(上図参照)
報告は、「本結果は、筋力トレーニングの長期的な健康効果を示している一方、やりすぎるとかえって心血管疾患やがん、死亡に対する健康効果が得られなくなってしまう可能性を示唆する重要な知見。健康の維持増進を目的に筋力トレーニングの実施が国際的に推奨されているなか、本知見はその推奨を支持するとともに、我が国の身体活動ガイドラインにおいても新たに筋力トレーニングの実施を推奨する根拠となる重要なエビデンスの一つとなることが期待される」とまとめている。
「ムキムキを目指すだけが筋トレではない。 筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に 」(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/03/press20220301-02-muscle.html
「Muscle-strengthening activities are associated with lower risk and mortality in major non-communicable diseases: a systematic review and meta-analysis of cohort studies」
https://bjsm.bmj.com/content/early/2022/01/19/bjsports-2021-105061
〔管理者コメント〕
次期の身体活動ガイドラインに影響のある報告。
糖尿病だけは筋力トレーニングの実施時間が長ければ長いほどリスクが低くなり、総死亡、心血管疾患、がんは至適時間を超えるとリスクはほぼ直線的に増加していき、週130~140分を超えると好影響は消失する結果は、ガイドラインの質と量にどのように反映するのか注目したい。
身体活動のガイドラインについては、
(サイト内リンク)「(解説)改定はいつ?健康づくりのための身体活動基準2013、身体活動指針(アクティブガイド)(healthy-life21.com)」
https://healthy-life21.com/2021/06/04/20210212/