新型コロナウイルスによる外出自粛が高齢者の健康に深刻な影響を及ぼす(筑波大学大学院)
 筑波大学大学院の研究グループの報告。千葉県白子町や新潟県見附市など全国の6つの自治体と協力して、40歳以上を対象としたアンケート方式による調査。約8,000人 ...
高齢者の趣味の種類および数と認知症の関係(千葉大学 他)
 千葉大学のLing Ling氏らはによる趣味の種類および数と認知症発症との関連を調査した結果。日本公衆衛生雑誌2020年号に記載。 2010~16年に日本老年 ...
高齢者では1日の歩数が睡眠効率と関係している(大分大学)
 大分大学医学部神経内科の木村 成志氏らの報告。大分県臼杵市に居住する65歳以上で2015年8月~2016年3月までに登録した855例〔年齢中央値は73歳(四分 ...
高齢者の食事のポイントは、「さあにぎやか(に)いただく」!-多様な食品摂取をこころがけることが大切-(東京都健康長寿医療センター)
 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センターは、食事の多様性が少ない高齢者は生活機能の低下率が高いことから、さまざまな食品を摂っているかどうかを調べるための「 ...
(解説)サルコペニア(加齢に伴う筋肉量、筋機能の低下)および”指輪っかテスト”の紹介(healthy-life21.com)
〔サルコペニアの定義・診断基準〕  サルコペニアは加齢に伴う筋肉量の喪失を意味するものでした。しかし、筋肉量減少よりも筋力低下の方が、身体機能低下への影響が大き ...
新オレンジプラン(「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~)」とは?(厚生労働省)
我国における認知症の人の数は、2012(平成24)年で約462万人。65歳以上高齢者の約7人に1人。また、正常と認知症との中間の状態の軽度認知障害(MCI: M ...
(解説)フレイル(Frailty)とは?(healthy-life21.com)
〔フレイルとは〕  高齢者が要介護状態に陥る過程には意図しない衰弱、筋力の低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下など健康障害を起こしやすい脆弱な状態 ...